お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㉚

・止めを刺す

 

昔は、いわゆる止(とど)めを刺すのに、一つのきびしい心得と作法が

あったらしい。だから武士たちは、もう一息というところをいいかげん

にし、心をゆるめ、止めを刺すのを怠って、その作法にのっとらない

ことをたいへんな恥とした。

ものごとをしっかりとたしかめ、最後の最後まで見きわめて、キチンと

徹底した処理をすること、それが昔の武士たちのいちばん大事な心がけ

とされたのである。その心がけは、小さいころから、日常茶飯事、箸の

上げ下げ、あいさつ一つに至るまで、きびしく躾けられ、養われていた

のであった。

こんな心がけから、今日のおたがいの働きをふりかえってみたら、

止めを刺さないあいまいな仕事のしぶりの何と多いことか。

せっかくの九九パーセントの貴重な成果も、残りの一パーセントの

止めがしっかりと刺されていなかったら、それは始めから無きに等しい。

もうちょっと念を入れておいたら、もうすこしの心くばりがあったなら—–

あとから後悔することばかりである。

おたがいに、昔の武士が深く恥じたように、止めを刺さない仕事ぶりを、

大いに恥とするきびしい心がけを持ちたいものである。

 

● 止めを刺す

 

① 人などを殺す時、死を確実にするために、喉(のど)や胸などの

  急所を刺して息の根をとめる

② それにまさるものがない。 それに限る。

③ 決定的な打撃を与える。

 

● 日常茶飯事

 

お茶を飲んだり、食事をしたりする事と同じように毎日おきている

を言います。2020/04/06

 

● しぶり【仕振り/為振り】

 

物事をする仕方。やりかた。しぐあい。「話の―が堂に入っている」

 

・カンを働かす

 

剣を持って相向かう。緊張した一瞬、白刃がキラめいて、打ちこむ、

はねる、とびすさる。目にもとまらぬ早わざである。

そこには理屈はない。相手の刃が右手から来た、だからこれを右に

はねかえそうと、などと一つ一つ考えて打ち合っているのではない。

目に見えぬ気配から、からだ全体にひらめく一瞬のカンで、トッサの

動きがきまってゆく。しかもそれは、理屈で考えた以上の正確さ、

適確さを持っているのである。

カンというと、一般的には何となく非科学的で、あいまいなものの

ように思われるけれども、修練に修練をつみ重ねたところから生まれる

カンというものは、科学でも及ばぬほどの正確性、適確性を持っている

のである。そこに人間の修練の尊さがある。

世に言われる科学的な発明発見の多くのものは、科学者の長年の修練に

よるすぐれたカンに基づいて、そのカンを原理づけ、実用化するところ

から生み出されている。つまり、科学とカンとは、本来決して相反し

ないのである。

要は修練である。錬磨である。カンを働かすことを、もっと大事にして、

さらに修練をつみ重ねたい。

 

● とびすさる

 

すばやく後ろへさがる

 

● 修練

 

人格学問技芸などが向上するように、心身を厳しく鍛えること。

「―が足りない」「―を積む」「武道を―する」

 

● 錬磨

 

技芸学問などを鍛えみがくこと。「心身を―する」「百戦―」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る