お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㊿+25

○ 生きがいある人生のために

 

・真実を知る

 

人間は、ものの見方一つで、どんなことにも堪えることができる。

どんなつらいことでも辛抱できる。のみならず、いやなことでも明るく

することができるし、つらいことでも楽しいものにすることができる。

みな心持ち一つ、ものの見方一つである。同じ人間でも、鬼ともなれば

仏ともなるのも、この心持ち一つにあると思う。

そうとすれば、人生において、絶望することなど一つもないのでは

あるまいか。

ただ、この、ものの見方を正しく持つためには、人間は真実を知らね

ばならないし、また真実を教えなければならない。つまり、ものごとの

実相を知らねばならないのである。

もちろん情愛は大切である。だがかわいそうとか、つらかろうとか

考えて、情愛に流され真実をいわないのは、本当の情愛ではあるまい。

不幸とは、実相を知らないことである。真実を知らないことである。

人間はほんとうは偉大なものである。真実に直面すれば、かえって

大悟徹底し、落ちついた心境になるものである。だからおたがいに、

正しいものの見方を持つために、素直な心で、いつも真実を語り、

真実を教え合いたいものである。

 

● 実相

 

実際のありさまありのままの姿。「社会の—」

 

● 大悟徹底

 

 完全な悟りを得て一切の疑念が無くなること

 

・芋を洗う

 

このごろはあまり街中では見受けなくなったが、それでも、ときどき

思わぬところで、昔懐かしい芋洗いの風景にぶつかることがある。

大きな木桶に芋をいっぱい入れて、その桶の縁に上がりこんだ若者が

二本の丸太棒でヨイショヨイショとかきまわす。その力に押されて、

芋は上から下へ下から上へ、そして右から左にと移動して、大芋小芋

とりどりの姿が、現われては消え、消えては現われてくる。

上にあるものとても、いつまでも上にいるとはかぎらない。また下の

芋も、いつまでも下積みでいるとはかぎらない。やがては上にあがって

くる。下におりてくる。

何だか人生の縮図みたいである。人の歩みには大なり小なり浮沈が

つきまとう。上がりっ放しもなければ、下がりっ放しもない。上がり

下がりのくりかえしのうちに、人は洗われみがかれてゆくのである。

だから、たまたま上にいたとて、おごることはすこしもないし、下に

いたとて悲観する必要もない。要は、いつも素直に、謙虚に、そして

朗らかに希望をもって歩むことである。

おごりの気持ちや悲観の心が出てきたとき、芋洗いの姿を思い出す

のも、また何かの役にたつであろう。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る