お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㉓

・愚直の人

 

あまりにも正直すぎて、おろかなほどにまでひたすらで、だから機転

もきかないし融通もきかない。世俗の人から見れば、どうにももてあ

ますような人。

そんな人はいつの時代にもいるもので、これも人間性の一面であるの

かも知れない。

しかし、正直すぎるのはいけないことなのか。ひたすらなのはいけな

いないのか。機転がきかなくて融通がきかないのはいけないことなのか。

よく考えてみれば、どれ一つとして非難すべきことことはない。

むしろ、りくつばかりまくし立てて、いわゆる賢い人ばかりが多く

なったきょうこのごろ、こんな愚直の人は珠玉のような人であるとも

言えよう。

古来、祖師と言われるような人は、ほんとうは愚直の人であったのか

も知れない。だから、世俗には恵まれなかったとしても、そのひたす

らな真実は、今日に至るもなお多くの人の胸を打つのであろう。

愚直もまたよし。この波らんの時にこそ、自分に真実な道を、正直に

ひたすらに、そして素直に歩んでみたい。

 

● 世俗

 

世の中の風俗・習慣。世のならわし。「―に染まる」

 

● 愚直

 

正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと。また、そのさま。

ばか正直。「―に生きる」

 

● 珠玉

 

 美しいもの、りっぱなもののたとえ。特に、詩文などのすぐれたも

のを賞していう。「―の短編

 

● 祖師

 

仏教で、一つの宗派を開いた人。禅宗達磨 (だるま) 日蓮宗日蓮

浄土真宗親鸞など。開祖

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る