お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㉔

・池の音

 

冷えた大地がぬくもって、池の水もぬくもって、そこはかとなくかげ

ろうがたちのぼる。

若葉の香りにつつまれた池の端に立てば、水面はシンと静まりかえり、

遠くの空でひばりの声。

その池に人がきて石を投げこむ。大きな石はドボン。

小さな石はパチャン。その音に耳をすまして人は去る。

ドボンときいて去る人。パチャンときいて去る人。ツツツと水面を

走って、音もなく沈む石に、静かに立ち去る人もいる。音なき音を

きいたのか。

ピチャン、ドボン、バチャン、ポトン、さまざまの石にさまざまの音。

それぞれの音にそれぞれの人が、何がしかの感慨をおぼえつつ、立ち

去ってゆく。

あとはまた、もとの静けさ。大小さまざまの石をのみこんで、大小

さまざまの音をのこして、その音から生まれる感慨は人それぞれに

まかせて、池はまた静かに若葉を映す。

あわただしいこの世の中ではあるけれど、時には池の端にたたずみ、

池の音をきいてみたい。

 

● そこはかとなく

 

「そこはかとなく」とは、「なんとなくはっきりしない、どことなく

曖昧な」という意味の形容詞「そこはかとない」の連用形です。

「そこはかとない」を漢字で書くと「其処は彼とない」となります。

「其処にいるのは誰だかわからない」ほど、曖昧ではっきりしない

様子を表しています。2019/10/04

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る