お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊿+11

● 人類の経営

 

経営ということばを聞くと、何かすぐに事業経営、会社経営という

イメージが浮かんできて、だから経営というのは事業経営者がやる

もので、われわれには直接縁のないもの、そんな思いになりがちで

ある。

だがしかし〝経営〟というのを辞書で見てみると、こう書いている。

〝規模を定め、基礎を立てて物事を営むこと〟これが第一義で、

〝工夫をこらして物事を営むこと〟これが第二義。つまり経営という

のは、人間が活動するところ必ずなければならぬもので、大きくは国家

経営から各種の団体経営。政党も経営が必要なら労働組合も経営が必要。

寺院、教会も経営を忘れてはその活動をつづけることはできない。

家庭の経営もまた然りである。さらには、一人ひとりの人生を歩むこと、

これも経営であり、つまりは誰もが経営に縁があるということであろう。

これは洋の東西、思想の如何を問わないが、それにしても激動しつつ

ある昨今の世界を思うとき、人類の経営というべきものにも、時に思い

をひそめてみたい気がする。

 

● かわりはない

 

わが子はかわいい。何人あってもかわいい。一人だからかわいくて、

五人もあればかわいくない——そんなものではない。五人あっても

十人あっても、誰かが病気でもすれば、わが命にかえたいほどの祈り

に立つ。一人ひとりがかわいくて、一人ひとりがわが命なのである。

科学の進歩につれて、おどろくほどに物が多量につくられるように

なった。一枚一枚の手づくりの紙が、今は流れるようにすかれてゆく。

たくさんの物があって、たくさんに使えるのである。だから、ついつい

雑に粗末に扱いがちである。

しかし、手ですかれた紙も機械で好かれた紙も、紙そのもののねうち

には何のかわりもない。押しいただくほどにしなくとも、一枚一枚

いたわるように使いたい。子を思う心で使いたい。そこに心のゆたか

さがある。人間のゆたかさがある。

そして、この心を失えば、物のゆたかさが、暮らしの真のゆたかさに

むすびつかなくなるのである。

きょうこのごろの、ありあまる物のゆたかさのなかでお互いに三省四省

してみたい。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る