お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊿+21

● 心のぬくもり

 

人の心は暖かくもなれば冷たくもなる。手にとってその暖かみ、冷た

さをはかるわけにはいかないけれど、心の冷暖は温度計ではかる以上

の正確さで、人から人につたわっていく。そのつたわり方は、口先で

もなければジェスチュアでもない。心と心のジカのふれあいである。

それにしてもきょうこのごろの世の中、心のぬくもりの何とうすく

なったことか。

頭がよくて、口先が巧みで、理が立って、それでなお寒々とした心の

気配しかつたわらない人の何と多いことか。そうした人と人との交わり。

そこには、ジーンと胸にひびく感動もなければ、互いに慕い寄る情感も

生まれてこない。

感謝の心がないのである。ありがたく思う心がうすれたのである。

米一粒にも天地の恩を感じ、人の情けに涙したあの日本人の心のぬく

もりはどこへ行ったのであろう。

音もなく崩れゆくこの日本人の心を、慄然とした思いで省みたい。

このままでよいのかと問いかえしてみたい。他人事ではない。

自分のことなのである。

 

■ 慄然

 

恐れおののくさま。恐ろしさにぞっとするさま。

「もし火事になっていたらと―とする」

 

● 自己反省

 

景気がよくて、みんなが順調なときに、自分ひとりが不調だったら、

これは自分のやり方、考え方に、どこか悪いところがあるのだろうと、

まずみずからを省みる。

ところが、世間の景気が悪くて、おしなべてみんなが不調なときには、

ともすれば眼が外に向いて、自身の反省を怠りがちとなる。

こう不景気では、こう世間の情勢が悪くては、というわけで、責任を

世間に転嫁して、自分の不調を安直に片づけてしまう。つまり自分は

悪くないのである。

人間というものはまことに勝手なもので、自分で自分をよほど注意し

ていないと、とかく責任を他に転嫁して、安易な納得におちいりがち

となる。

われに罪なしすべて世間にあり—–時にそういう場合もあろうけれど、

そんなときでも、世間の罪にとらわれず、われに一切の罪あり世間に

はなし、というぐらいの心がまえで、どこまでも深く自己反省をして

みたい。

ゆきづまりは、みずからを省みる心が失われたときにあらわれるので

ある。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る