今日の気づき-「リーダー本棚」大東建託社長 竹内啓氏
2025年4月19日日経新聞「リーダー本棚」を読んでいて、私も読んだことのある
書籍が数冊ありました。
先般、本屋さんの減少、廃業を新聞等々でよく、目に致します。
本を読むことにより、いろいろなメリットがあります。
□ 大人が読書をするメリットは?
特に、コミュニケーション力の向上や会話の幅が広がることで、人間関係が豊かに
なるという声が多く、読書が社会性の向上に役立つことがわかります。また、仕事や
日常生活における知識の応用、理解力や文章力の向上といった実務的な効果があったと
いう声も多く寄せられました。2024/09/09
□ 本を読んでよかったことは何ですか?
○ 読書のメリットについて
・漢字や文章に強くなる読書をすることは必然的に多くの文章を読むことになります…
・想像力が高まる 読書する書籍の内容によって変わりますが、小説などの物語の書籍
であれば想像力が高まります。 …
・思考力が身に付く …
・さまざまな知識が身に付く …
・ストレス発散になる …
・時間の有効活用になる …
・朝 …
・夜
□ 1日30分読書を続けるとどんな効果があるの?
言語能力の向上、論理的思考力の強化、さらには知識の幅を広げる効果も期待できるの
です!! これにより、学校の勉強だけでなく、日常生活にも役立つ力が養われます!
特に1日30分の読書を続けることで、集中力と理解力が飛躍的に向上します!2024/09/11
□ なぜ本を読むと頭が良くなるのですか?
読書をする方は頭がいい人が多いですが、なぜ頭が良くなるのか。
それは読書によって文章力が向上しているからです。本の文章を読んでいく中で、
上手な言い回しや普段自分が使わないような文章に触れることができるため、
自然に文章能力が上がります 。2022/10/18
それでは、記事の内容をご紹介したいと思います。
大東建託社長 竹内啓氏
手帳にコピー、心整える
2025年4月19日 2:00 [会員限定記事]
いつでも目を通せるように2冊の本をデスクの横に置いている。
土光敏夫さんの『新訂・経営の行動指針』と松下幸之助さんの『人を活かす経営』です。
土光さんの本は100項目の語録集で、毎日1項目ずつ繰り返し読み、その時々にいろい
ろな気づきを得ています。
100項目目は「日に新たに、日々に新たなり」です。経団連会長をされた土光さんの
座右の銘で、中国の古典『大学』にある言葉です。今日のことはその日に終わらせ…
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1904文字
春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料
詳細は、日経電子版でご覧下さい。
リーダー本棚 大東建託社長 竹内啓氏の「私の読書遍歴」の中で、
・『道をひらく』(松下幸之助著、PHP研究所)
・『考え方』(稲盛和夫著、大和書店)
・『生き方』(稲盛和夫著、サンマーク出版) 全ては心のありようで決まる
以上の書籍については、当社「代表のブログ」でもご紹介しております。
それでは、この記事を読んでいて、多くの新入社員に方々、役職者等々の方々にも、
大いに参考になるのではないかと思う文章をピックアップにてご紹介致します。
□「日に新たに、日々に新たなり」
今日のことはその日に終わらせる。失敗しても引きずらない。明日を憂えることも
しないということですが、気持ちを切り替えられないことがあります。
土光さんの言葉を心に刻んで自戒しています。
・憂(うれ)える
○ 「憂しい」とはどういう意味ですか?
気持ちの晴らしようがなくて、つらく、やりきれない。
□ 「人を活かす経営」
何かに悩んでいる時にヒントになります。このまま進めるよりも、気持ちを改めて
方向転換をすべきではないかという具合です。
□ 『道をひらく』-「一陽来復」
長い人生うまくいくときばかりではない。窮地のときこそ力を伸ばすチャンスなのだ。
必ず光が再びさして道は開ける。つくり「一陽来復」であると。
・窮地
○ 「藭地」とはどういう意味ですか?
① 追いつめられて困りはてた境遇。 万策尽きた苦しい状態。 窮境。
② 遠く離れた土地。
・「一陽来復」
○ 一陽来復とはどういう意味ですか?
一陽来復とは,「冬が終わって春が来ること」を意味しており,ここから,「悪いことが
しばらく続いた後に良い巡りあわせが訪れる」という意味が派生しています。
この言葉は,森羅万象(世にあるあらゆる事物や現象)を陽と陰の二つのカテゴリに
分類する易[陰陽思想]に端を発しています。2023/12/24
○ 一陽来復の2025年の貼り方は?
一陽来福の貼り方 2025年 2月2日(日)になります。
○ 一陽来福の使い方は?
「一陽来復」は本年度は12月21日(冬至)~2月3日(立春)まで授与致します。
おふだはご自宅やお部屋の入口の中側の目線より高い所にテープ等で、このまま貼る
(写真1)か、もしくは黄色の「説明書き」と緑色の「くし」を外して貼る(写真2)
かして下さい。
□ 冬至と一陽来復の違いは何ですか?
冬至とは「日短きこと至る(きわまる)」を意味する。 古代人たちは、冬至の前後に
なると太陽の力が弱まり、人間の魂も一時的に仮死する。
すなわち、陰極まれば万物みな衰えて死に、太陽の帰り来る「一陽来復」によって
再びよみがえると考えた。
こうした原始的な信仰は、日本に限らず世界の多くの民族に共通したもの。
□ 『考え方』
自分の考え方ひとつで、結果はプラスにもマイナスにもなる。正しい心の持ち方を
しなければ、どうやろうとうまくいくわけがない。さらに燃えるような熱意がなけ
れば駄目なのです。その通りだと思います。
私は、「積読」も多いのですが、極力、読んで「代表のブログ」で紹介することを
一つの「仕事」として、自分に課しております。
○ 自分に課すとは、自分自身に目標や課題を設定すること、あるいは義務や責任を負う
ことです。具体的には、自己成長や目標達成のために、自らに厳しい規律を課したり、
目標達成のための行動を自らに課したりすることを指します。
本を読むことで、「喜怒哀楽」の際にも、大いに役立つと思います。
また、「心の豊かさ」にも通じるのではないかと思います。
□ 喜怒哀楽とはどういう意味ですか?
成句 人間が持っている基本的な4つの感情。 喜び、怒り、哀しみ、楽しみ。
上記を含む、人間のさまざまな感情。
□ 喜怒哀楽の4つの表現は?
喜怒哀楽の意味とは—人間が経験する感情には、喜び、怒り、悲しみ、喜びの四つの
要素があります。2024/04/06
○ 人間の4大感情は?
・本物の感情には4つの種類がある
「怒り」「悲しみ」「不安」「喜び」です。
・ 喜怒哀楽の感情の一覧は?
○ 喜怒哀楽は、以下の4つの基本的な感情を指します。
1. 喜(よろこび)
2. 怒(いかり)
3. 哀(かなしみ)
4. 楽(たのしみ)
大いに、読書をしましょう。読むことで、いろいろと感じてみて下さい。
私生活にも、仕事にも、そしてコミュニケーションに大いに役立つと確信しております。
2025年4月19日
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美