お問い合せ

今日の気づき-「心に感じる言葉」について

昨日-2025年5月24日(土)、WOWOWシネマにチャンネルを変えたところ、映画「ファ

ウンダーハンバーガー帝国のヒミツ」と「スティーブ・ジョブズ」を続けざまに見るこ

とができました。

 

以前にも見たことがありますが、何度みても興味深く感じます。

「信念」を持ち、常に「ぶれない」、そして「一途」に前進する等々。

 

私は、「創業者」の自伝物は、若い時から映画にしても、書籍にしても好んで見たり、

読んだりしておりました。

 

新聞では、日経新聞・読売新聞で「私の履歴書」「私のリーダー論」等々を好んで読ん

でおりますし、当社ホームページ「代表のブログ」でもたびたび、ご紹介もしております。

 

2025年5月22日の日経新聞「私のリーダー論」で、興味ある記事をご紹介したいと

思います。


 

アサヒビール・松山社長 部下のワクワク育てヒット生む

私のリーダー論(下)

私のリーダー論

2025年5月22日 5:00 [会員限定記事]

 

アサヒビールの松山一雄社長は建設会社や消費財メーカーを経て、ラベルプリンター

大手のサトーホールディングス(HD、現サトー)社長を務めた経験から、「失敗も

含めてあらゆる仕事が現在につながっている」と語る。リーダーが掲げる理念や目標を

部下と共有するには、信頼関係を築いた直接の対話が重要となると指摘する。

社員5000人と直接対話

――理念などを組織に浸透させることに苦労するリーダーは少なくあり

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2517文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料


 

詳細は、日経電子版でご覧下さい。

 

私が興味をもった記事をいくつか箇条書きで、ご紹介致します。

 

□ 新卒で鹿島に入社後、様々な企業で働いた経験はどのように生きていますか

 

「アップル創業者であるスティーブ・ジョブズのスピーチでも有名な『点と点をつなげ

る』と言う言葉があります。これまでのキャリアを振り返って、失敗した経験も含めて

無駄だと思うことはひとつもありません。これまでの様々な経験がつながった結果、

現在の自分がいます。リーダーとして部下に常に伝えている『仕事の中心に消費者が

いる』と言う考えは、これまでの経験があったからです」

 

□ 日本も転職など人材の流動化が進んでいます。

 

「人材の流動化は組織の多様性を生むので、今後も進むでしょう。ただフラフラと転職

してしまうと、キャリアや人生にプラスに働きません。会社が変わっても、仕事への

向かい方といった自分の軸を持つことが重要です」


 

私自身も転職をいくつか経験しておりますが、ある時期(満30歳)から未経験の職種

(事務職)につき、定年退職を迎えることができました。

若い時の理想とは、かけ離れている職種ではありますが、「満足感」はあります。

 

今年の新入社員の方々が、退職・転職・離職しているニュースを目に致します。

転職することを恐れずに、興味ある職業にチャレンジして、「点と点をつなげる」

キャリアを歩んで欲しいと思います。

その為にも、「仕事への向かい方といった自分の軸」を持っていただきたいと

思います。

 

2025年5月25日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る