お問い合せ

ドラッカーとの対話  未来を読みきる力 35

● ドラッカー名言録その12 「人間は単能マシーンではない」

 

ドラッカーは、「たとえ人間を純粋な機械であると見なした場合でも、人間は単能の

道具ではない」と反駁している。

人間の生産能力は、あるひとつの作業だけに最大の能力を発揮するのではなく、ほとんど無限とも

いえる作業を組み合わせ、統合化することにそのすばらしさがあると主張したのである。

人間の能力開発は、他の資源と違って、最終的には外からは、どうすることもできないものである。

人間のディベロップメント(発達)は、結局のところ成長に基づくものであり、それも

人間の内からの成長である。だから、仕事も、仕事のさせ方も、こうしたら内からの成長を刺激し、

誘発し、促進し、支援するものでなければいけない。ということは、最近流行りはじめた

「コーチング(直接指導)」や「メンタリング(後見役活動)」の重要性を、すでに45年も前から

指摘していたことになる。

ドラッカーによれば、この成長というものは、いついかなる場合においても、本人の努力の結果である。

したがって自ら努力しない人の進歩や発達について、組織や企業が責任を感じる必要など、

まったくないのである。また、人間の多能性、可塑性を信じるドラッカーは、自分の仕事のほかに

何も知らないような人間は、会社や組織への貢献という観点から見ても、決して成績の良い人間とは

いえないと断じる。なぜなら、自分の仕事以外になんの関心も持たないような場合は、

肝心の成長ができないからである。

しかもドラッカーは、成長には時間がかかる上に、人間は本来時間を浪費するものなので、

なおさら大変であると言う。

 

● ドラッカー名言録その13 「革新とは、単なる新しい方法ではなくて、新しい世界観を意味する」

 

ドラッカーの経営論の土台を支える2本の太い柱は、革新(イノベーション)と市場の創造である。

しかし、この革新という言葉は、四半世紀前にドラッカーが強調して以降、まことにもって

乱用されたキーワードだといえる。

その1つの現れは、技術革新と同義に用いられ、単にテクノロジーが新しくなることと

いうように狭く解釈されすぎたことである。

その2は、ちょっとした改革や改善といったものまで含めて、逆に広く解釈されすぎたこと。

その 3は、テクノロジーに関して、ハード面だけではなくシステムやソフト面まで含めることによって、

かえってドラッカーの意図したイノベーションの本義が薄められてしまったことである。

ドラッカーは、イノベーションを安易に考えることを戒め、革新は希望と安寧に満ちた

世界観ではなくて、危険(リスク)を伴う世界観であると断言している。

そして、革新は人間に対する見方を抜本的に変えてしまうものであり、危険を冒しながらも

新しい秩序を作ってゆくものだとする。したがって革新は、人間の持てる能力を誇示する

ことではなくて、人間が将来の危険に責任を持つことを意味する、という

含蓄のある発言をしている。

革新とは危険を冒し、ときには自ら危険を生み出しさえしながら、自分の頭の中と周囲の世界に

新しい秩序を打ち立てようとする人間の試みである—-ドラッカーはこのような言い方によって、

イノベーションの持つ真の意味を躍起になって説こうとしている。

平たく言うと、核心は一種の冒険であり、しかも、きわめて不確実な成果を得るために

現在の資源を投入することなので、それを企業が遂行するのは〝賭け〟であるとする。

あらゆる事業の目論見は、闇の中への飛躍であり、それは勇気と信念を必要とする行動である、

とドラッカーはしきりに力説する。

事業に関する決断とは、人を過去に拘束するものでなくて、未来の形成に一歩踏み込ませるもので

あるという言葉は、かつて私もじかにこの耳で箱根のセミナーで聞いたが、まことに

印象に残る一節であった。しかし、ドラッカーは、さりとて闇雲に未知に向かって

跳躍するのではなく、未知のものへの体系的、組織的な飛躍でなければならないと言う。

イノベーションという言葉はそうしたニュアンスを内包しているのだ、と。

だから革新の真の狙いは、我々がより大きな力をもって行動できるように、新しい判断力と

洞察力を体得することにあるとする。

 

この続きは、次回に。

 

トップへ戻る