お問い合せ

認知症予防学 7

加齢によるもの忘れの特徴

 

健常な人の病的ではないもの忘れです

 

▶️知っている人の名前が思い出せない。

▶️もの忘れを自分で自覚している。

▶️置き忘れたものを探そうとする意思がある。

▶️電話で受けた伝言を伝え忘れることがある。

▶️漢字の書き方を思い出せないことがよくある。

▶️もの忘れはあっても判断力・理解力は失われてない。

▶️人柄や人格の変化は見当たらない。

 

「認知症」によるもの忘れと記憶障害

 

病的な症状が現れている人のもの忘れです

▶️家族や友人など身近な人の名が思い出せない。

▶️電話がかかってきた、という体験の記憶がない。

▶️もの忘れをした、という自覚がない。

▶️置き忘れたものを探し出す意思はない。

▶️「物を盗まれた」と思うことが頻発する。

▶️「いつ・どこ・だれ」がわからなくなる。

▶️問題行動や失見当が起こり、日常生活に支障が出る。

▶️人柄や人格が変化してしまう。

 

 

「近い過去」を忘れて「遠い過去」を忘れないのは?

 

▶️「近時記憶」と「遠隔記憶」

 

第2章       脳がこわれるとき、認知症がつくられる

 

〝心はヒトの脳に宿るもの〟のようです

 

▶️脳の障害は心の障害です

近年、若者から中高年、高齢者へと広い年代にわたり発症し、自殺の原因ともなるうつ病は、

いうまでもなく「心の病気」ですが、これも脳の神経の疲労が原因となって発症する病気です。

認知症は脳の不要なタンパクがゴミのように蓄積したり、脳の血管に異常が生じることで、

脳の神経細胞が脱落したり、死滅して、記憶や見当識などに障害が出る病気です。

 

▶️脳の部位の異常により障害も異なってくる

 

脳のしくみを知っておいてください

 

▶️大脳皮質がこわれるとき、大脳白質がこわれるとき

 

アルツハイマー型認知症がつくられるとき

 

▶️大脳後半部の萎縮がしだいに進むアルツハイマー型認知症

 

脳血管性認知症がつくられるとき

 

▶️脳梗塞によって神経細胞や神経繊維に障害が起きる

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る