ドラッカーのマネジメントがマンガで3時間でわかる本㉞
65 カリスマ性はいらない。いるのは真摯さだ
—-リーダーの姿勢
⚫️ 「カリスマ性はいらない」
リーダーシップにカリスマ性はいらない。
またリーダーシップは神秘的なものではない。
「平凡で退屈なもの」だ。望ましいものではない。リーダーシップは行動であって手段である。
過去にカリスマ的リーダーが何人もいた。スターリン、毛沢東、ヒトラーなどだ。人気もあった。
しかし、史上かつてない悪行と苦痛を人類に与えた。
リンカーンやチャーチルはリーダーシップを持っていたが、カリスマ性はなかった。
そして社会に貢献した。リーダーに共通の特性や脂質など存在しない。
ドラッカーは「真摯さ」を強調している。
⚫️ 「最終責任を取る」
リーダーシップは、組織の使命を明確に形に変える行動だ。
目に見える形にする。目標を決め、優先順位を決め、基準を決め、維持する。
妥協することもある。
その妥協においても、組織の使命と目的にそっているかどうかによって基準を守り抜くのも
リーダーの仕事だ。リーダーシップは地位や特権ではなく「責任」だ。
仕事は部下たちに任せ、成功において部下を賞賛し、失敗においては最終責任を自分が取る。
⚫️ 「信頼感は好かれることと同じ意味ではない」
リーダーへの信頼感の根底には「真摯さ」がある。
ひらたくいえば言葉と行動が一貫していることだ。
ドラッカーは大手銀行の人事担当役員にいわれた。
「それでは一時代前の経営者の条件と変わりないじゃありませんか」と。
ドラッカーは答えた。
「そのとおり。リーダーシップで集団をよりよい方向へ導くために真摯に行動することは、
神秘的なものではなく平凡で退屈なものだよ」
66 時間が愛情を持つ
—「こまぎれ時間」をまとめる
⚫️ 「上手な時間管理」
「リーダーこそ時間を管理せよ」といわれる。
しかしタイム・マネジメントが計画どおり運ぶことはまれ。
上手な時間管理の基本は、
① 時間の使い方を記録する、
② 時間の使い方を管理(分析)する、
③ こまぎれ時間をまとめる、 の3点だ。
時間は売ったり買ったり借りたりできない。
貯蓄や価格もない。需要は大きいが供給されない。
① 時間の使い方を記録してみると、自分がいかに時間をムダにしているかわかる。
② 時間の使い方を管理(分析)してみると「いかに優先順位を無視していて、結果として成果を
生まない時間を使って捨てていたか」がわかる。
③ こまぎれ時間をまとめてみると「仕事に集中する時間を生み出すことができる」。
「マネジメントの要諦はセルフマネジメントにあり、セルフマネジメントはまず時間管理から
スタートする」(ドラッカー)
⚫️ 「時間に対して愛情を持て」
ドラッカーは「時間に対して愛情を持て」という。
時間に愛情を持てる人は「優先順位」と「重要順位」において、自分が仕事に投入した時間を検証し、
成果を確認できる。注意したいのは知識労働者だ。
肉体労働者のように実働を測定できない。そのため満足な仕事をしているかどうか判断できない。
「会議でなく、話し合いを」(ドラッカー)
ダラダラと成果を生まない会議を主宰する人の責任は大きい。
参加者の貴重な時間をまとめてドブへ捨てるようなものだ。
上司と知識労働者とじっくり話し合うことは大切だ。
知識労働者と話し合いをしなければ知識労働者は熱意を失う。
◽️ 時間管理の基本
1 記録する—時間をどのように使っているか記録する。
2 管理する—内容を分類→浪費の原因を特定する
・ 必要な活動 ・不必要な活動 ・余暇
3 まとめる—不必要な時間を排除して余った時間をまとめる。
余った時間を有効に使う→効率化
コラム◽️ドラッカーゆかりの人物8《ケインズ》1883〜1946
⚫️ ケインズの講義に出たものの—-
1934年ころ、ドラッカーはイギリスのフリードマン商会で「証券アナリスト」や
「リポート執筆者」などの仕事をしていた。
仕事のかたわら、ケンブリッジ大学に顔を出し、講義の後、劇場でケインズの妻で
ロシア人バレリーナの演技を鑑賞した。
ドラッカーが経済記者になったころ。1929年、ニューヨーク株式市場で大暴落が起こった。
これをきっかけに、工場閉鎖や失業が相次いだ。
古典派は「不要な手出しは無用だ」「マーケットのことはマーケットに」と手をこまねくばかり。
これを「レッセ・フェール(市場開放)」という。
ところが、商品は一向に売れない。町には失業者があふれた。
古典派の理論はまるで通用しなかった。
この不況に対して、有効な手段は「ケインズ理論」だった。
ケインズは「需要こそが供給を作る」と唱えた。
需要は「消費と投資」から生まれる。不況になると、一般の消費や企業の投資が冷え込むから、
公共投資しかない。一国の経済の規模は「国民の総需要」によって決まる。
供給をいくら増やしても、需要は増えない。
経済の原動力になる需要を有効女用」とよんだのだ。
この有効需要が「国民総生産」だ。
ルーズベルト大統領は、ニューディール政策を打ち出す。
ニューディール政策は中途半端に終わったが、ドイツは雇用対策から行ったため成功したという。
この続きは、次回に。