お問い合せ

社内プレゼン資料作成術 ②

社内プレゼンの資料作成術 Contents

 

はじめに 社内プレゼンは「資料」で9割決まる

 

第1章  プレゼン資料は「シンプル&ロジカル」でなければならない

 

Lesson1  スライドは「59枚」でまとめる

 

✔️社内プレゼンは「3分」で終わらせる

社内プレゼンをするうえで、最も大切なことは何か?

決裁者の立場に立って考えることです。

では、決裁者にとって最も迷惑なことは何でしょうか?

ムダな時間を奪うことです。決裁者はとにかく忙しい。しかも、限られた会議時間の中で次々と

意思決定をしなければなりません。

だから、彼らは、ダラダラと要領を得ないプレゼンを最も嫌うのです。

そのため、社内プレゼンは3分で終わらせるのが基本。

長くても5分以内で終わらせます。

では、そのためには、どうすればいいのでしょうか?

簡単です。プレゼン資料のスライド数を絞り込むことです。

だから、プレゼン資料は5〜9枚にまとめなければなりません。

 

✔️「5〜9枚」を超えると、よくわからないプレゼンになる

スライドを5〜9枚にまとめるのは、プレゼンを短くする効果があるだけではありません。

さらに重要な意味があります。

スライドの枚数5〜9枚を超えると、とたんによくわからないプレゼンになるのです。

まずは、5〜9枚をめざして情報を絞り込む。

それでも、どうしても収まり切らない場合には、スライドを追加するようにしてください。

 

Lesson2  社内プレゼン資料は、「4つのパーツ」で構成される

 

✔️社内プレゼン資料の全体像をつかむ

社内プレゼン資料は、「表紙」「ブリッジ・スライド」「本編スライド」「アペンディックス

(別添資料)」の4つのパーツからなります。そして、「本編スライド」は、「現状報告(「課題」と

その「原因」と「提案(「解決策」とその「効果」)」を示すスライドで構成されます。

社内プレゼンは、すべてこのパターンで対応可能です。

まず、表紙。これは必ずつけるようにしてください。

次に、ブリッジ・スライド。

これは、次の話題への「架け橋」として活用するスライドです。

ただし、ブリッジ・スライドは、必ずなければならない性質のスライドではありません。

提案内容がごくシンプルなものであれば、特にブリッジ・スライドを作成する必要はありません。

提案内容がやや複雑なときには、決裁者が頭を整理しやすくなるように、丁寧にブリッジ・スライドを

はさむことを心がけるようにしてください。

 

✔️本編スライドは「現状報告+提案」で構成する

 最も重要なのは、もちろん本編スライドです。

これを5〜9枚で、説得力を持って構成するために最大の知恵を絞ります。

この本編スライドは、大きく「現状報告」と「提案」の2つのパーツに分かれます。また、本編スライドの

最後には、提案内容の概要を1枚にまとめた「概要スライド」を示します。

ここで絶対に押さなければならない情報が「事業実施に必要なコスト」と「スケジュール」。

これは定型フォーマット化しておくと便利です。

この概要スライドも含めて「5〜9枚」ですから、ご注意ください。

そして、最後にアペンディックス(別添資料)です。これは、本編スライドには盛り込むことが

できなかったデータや、本編スライドの補足説明に必要なデータなどをストックした「資料集」です。

 

Lesson3  プレゼンは「ワンテーマ」に絞る

 

✔️テーマを絞ってシンプルに

プレゼン資料を5〜9枚にまとめる——。

これが、社内プレゼンの鉄則です。そのためには、どうすればいいか?

まず第1に、テーマを絞ることです。

だからに、「ワンプレゼン=ワンテーマ」が基本です。

このようにテーマを小分けにすれば、それぞれ5〜9枚の資料にまとめることが容易になります。

もちろん、5〜9枚の資料にまとめられるのであれば、2つのテーマをまとめてプレゼンしてもOKですが、

慣れないうちはできるだけテーマを分けるようにしたほうがいいでしょう。

 

✔️一歩ずつ「陣地」を広げる戦略が正解

 テーマを小分けにする効果は、シンプルなプレゼンにすることだけではありません。もう一つ重要な

意味があります。そうすることで、着実に自分の「陣地」を広げていくことができるのです。

どういうことか?

それまでのプレゼンで確保した「陣地」のラインを超えて撤退する必要がないのです。

テーマを小分けすることによって、提案にもスピード感が生まれます。

テーマを小分けにして、短いサイクルで次々と決裁を取っていったほうがいい。

まず大きな方針について決裁を得て、そのうえで詳細についての決裁を得ていくイメージです。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る