お問い合せ

シェア < 共有 > からビジネスを生みだす新戦略 ⑮

第五章 所有よりもすばらしいプロダクト=サービス・システム

 

物理的なモノと私的所有と自己のアイデンティティの関係性は、根本から進化しつつある。

私たちはモノ(それ自体)よりも、それによって満たされるニーズや経験を求めている。

所有するものが非物質化した形のないモノになっているため、所有そのもののコンセプトも変化し、

「自分のモノ」と「他人のモノ」と「みんなのモノ」の間が点線でつながるようになりつつある。

こうした変化によって生まれる世界では、「利用」が「所有」に勝る。

 

   ※ 省略致しますので、購読にてお願い致します。

 

「脱所有」

 

アリストテレスの、「概して、持つことより使うことに、はるかに大きな豊かさがある」と

いう考え方を実践する消費者は、ますます増えているようだ。

モノをシェアすることで私たちが得をするようなサービスのアイデアは新しいものではない。

 

カーシェアは、新しいプロダクト=サービス・システムが、レンタルやリースやカープールから

連想される古臭いイメージとスタイルを、人々のつながりや便利さ、そして部分所有の

メリットを体験できるサービスに置き換えている、ぴったりの事例だ。

 

学者やデザインの専門家の間では、さまざまなスタイルのプロダクト=サービス・システム(PSS)を

どのように分類し、定義し、どう呼ぶかについて、さかんに議論されている。

本書ではこれを単純に二つの種類に分けた。

 

ひとつは「活用型」のPSS、つまり企業や個人が所有するものを多数のユーザーがシェアする

モデルだ。このタイプのPSSが可能な市場はたくさんあり、多くのシナリオが考えられる。

 

たとえば、余剰キャパシティが大きいもの(自動車や家庭用工具など)や、流行に左右されるもの

(ハンドバック)がある。

一時的に必要なもの(赤ちゃん用具や妊婦服)、また一度使うと価値や魅力がなくなるもの

(映画)や、初期コストや値段が高いという参入障壁があるもの (ソーラーパネル)も、活用型に

含まれる。

 

もうひとつのモデルは「寿命延長型」のPSSだ。

このモデルは、メンテナンスや修理、アップグレードなどのアフターサービスがそもそも

製品寿命サイクルに組み込まれているので、結果として買い替えや廃業の必要がなくなる。

高価なものや修理に特殊技術が必要なもの(電子機器)、見た目が大切なため取り替えたり

頻繁にメンテナンスが必要なもの(家具)などが、寿命延長型のPSSに向いている。

 

 

レンタル革命

 

活用型PSSのもっとも身近な例は、ネットフリックス[Netflix]だろう。

 

   ※ 省略致しますので、購読にてお願い致します。

 

 

メンバーみんなの集合知

 

当初、創業者たちは、メンバーが、自分たちの観た映画を他人とシェアし、それにレーティングを

つけたり、コミュニティの「友人たち」にアドバイスを与えたがっていることに驚いた。

ユーザーのコミュニティは、「数百万人のメンバーがあなたを助けます」というネット

フリックス的な精神を、自然に実践した。

現在では二十億件を超えるメンバーからの評価が掲載されている。

つまりメンバーひとりあたり200本の映画を評価している計算になる。

その結果、他ではとうてい真似のできない、価値ある「集合知」ができあがる。

これと同じ仕組みが、アマゾン[Amazon]や、製品評価サイトのエピニオンズ[Epinions]や、

エンタテイメント推奨サイトのイェルバ[Yelp]の成功につながっている。

 

    ※ 省略致しますので、購読にてお願い致します。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る