お問い合せ

「終活」を考える ①

私は、今年、終活アドバイザーの資格取得致しました。

 

きっかけは、テレビや新聞等々で「終活」という言葉を良く聞くように

なったからです。

 

「自分自身が最期を迎えた」時を考えると、「元気なうちにポックリと

死にたいな」「病気などの看病で家族に迷惑をかけないで死にたいな」等々、

「自分の最期」を想像してしまいました。

そこで、「終活」について、学んでみようと思い、手っ取り早く資格取得を

考えた次第です。

「死ぬ」ことを考えるのは、不謹慎であるという方もいらっしゃいますが、

「人間誰しも死を迎える」訳ですし、「人間一生不死身ではない」訳で、

逆に考えない方が不謹慎ではないかと、私は思っています。

 

インターネットで「終活とは」で検索したところ、とてもわかりやすい

内容で説明されていた会社「HITOWAケアサービス株式会社」の終活

とは?をご紹介したいと思います。

また、私が勉強したユーキャン 「終活アドバイザー講座」のテキストの

概要もお知らせしたいと思います。

 

2020.10.7

 

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

 


 

HITOWAケアサービス株式会社のホームページより、

 

終活とは?

自分らしい最期を迎えるために必要な3つのこと


「終活」という言葉を聞いたことはありますか?

 

終活は、死と向き合い、最後まで自分らしい人生を送るための準備のことです。

終活にはさまざまな形があります。子育てが終わり定年退職を迎えた方

ならば、これからの生活をどうやって充実させようかと考えるでしょうし、

まだ定年を迎える年齢ではなくても、自分の老後について今から準備を

しておきたいと考える方もいるでしょう。

現在介護をしている両親や義父母に、残された時間を有意義に過ごして

もらいたいと思っている方もいるかもしれません。

そこで今回は、後悔しない老後生活を送るために「終活で必要な3つの

ポイント」をご紹介します。
 

【目次】


1.終活とは?


2.終活1:エンディングノートを書く


3.終活2:遺言書を書く


4.終活3:お墓を決める


5.死と向き合い、限りある時間を良いものに
 

 

1. 終活とは?

 

終活は自分の死と向き合うことですが、死生観は十人十色で、年代によっても

死に対する考え方や受け入れ方が異なります。

終活を正しく理解するためには、終活という言葉が定着しはじめた背景から

知っておく必要があります。
 

● 終活の背景と日本の高齢化


終活とは「人生の終わりについて考える活動」を略した造語で、2009年に

終活に関する書籍が出版されたことを機に徐々に広がりはじめ、2011年の

映画『エンディングノート』の公開や、2012年の「ユーキャン新語・流行語

大賞」でのトップテン選出などを経て、社会現象を巻き起こしました。

また、当時は「団塊の世代」(「第一次ベビーブーム」と呼ばれる1947年から

49年の3年間に生まれた人たち)が定年退職を迎えるなど、日本の高齢化を

象徴する時代だったという背景も存在します。

 

●終活の目的は人生の最終調整


年齢を重ねれば、健康状態だけでなく「死」と向き合う機会が増えますが、

終活を行うことで、自分の置かれている状況を客観的に把握できます。

例えば、「これまでの人生を振り返る」「残される家族のことを考える」

「友人、知人、今までお世話になった人たちへの思いをつづる」「やり

残したことや叶わなかった夢などを書き出す」などを行うことで、余生を

通してできること・できないことの整理につながります。

つまり終活とは、若い人たちがこれから先の長い未来に対して描く人生

設計とは違い、完成した作品の手直しに近い「より現実的」なものです。

現実的な事前準備ができてこそ、残された家族への負担も減らせるのです。

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る