お問い合せ

「D・カーネギー 人を動かす」⑮

PART4 ✳️ 人を変える九原則

 

1. まずほめる

 

  ※ 省略致します。

 

【人を変える原則①】

 

  まずほめる。

 

 

2. 遠まわしに注意を与える

 

● 人の気持ちや態度を変えようとする場合、ほんの一言の違いが、成功と

 失敗の分かれ目になることがある。

 人を批判する際、まずほめておいて、次に〝しかし〟という言葉を

 はさんで、批判的なことを言いはじめる人が多い。

 

 「ジョニー、お父さんもお母さんも、お前の今学期の成績が上がって、

 本当に鼻が高いよ。しかし、代数をもっと勉強していたら、成績は

 もっと上がっていたと思うよ」

 

 この場合、〝しかし〟という一言が耳に入るまでジョニーは激励されて

 気をよくしていただろう。ところが、〝しかし〟という言葉を聞いた

 とたん、今のほめ言葉が果たして本心だったのかどうか疑いたくなる。

 結局は批判するための前置きに過ぎなかったように思えてくる。

 信頼感が鈍り、勉強に対するジョニーの態度を変えようとする狙いも

 失敗に終わる。

 この失敗は〝しかし〟という言葉を、〝そして〟に変えると、すぐに

 成功に転じる。

 

 「ジョニー、お父さんもお母さんも、お前の今学期の成績が上がって、

 本当に鼻が高いよ。そして、来学期も同じように勉強を続ければ、

 代数だって、他の科目と同じように成績が上がると思うよ」

 

 こう言えば、ジョニーは、ほめ言葉のあとに批判が続かないので、

 素直に耳を傾けるだろう。これで、ジョニーに変えさせようとした

 問題点が遠回しに知らされたことになり、その結果、彼は期待にこた

 えようと努力するだろう。

 遠回しに注意を与える方法は、直接批判されることに強く反発する

 神経質な人たちには、驚くほど効果がある。

 

 

【人を変える原則②】

 

   遠回しに注意を与える。

 

 

 

3. 自分の過ちを話す

 

● 人に小言をいう場合、謙虚な態度で、自分は決して完全ではなく、失敗も

 多いがと前置きして、それから間違いを注意してやると、相手はそれほど

 不愉快な思いをせずに済むものだ。

 

● 謙遜と賞賛は、我々の日常の交際にも、大きな効果を発揮することが

 できるはずだ。

 正しく応用すれば、人間に奇跡を生み出すこともできるだろう。

 

 

【人を変える原則③】

 

   まず自分の誤りを話したあと

 相手に注意する。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る