お問い合せ

田中角栄「上司の心得」㉔

● 「握手の効用」を軽視すべからず

 

相撲の立ち会いと交渉事の入り口は、その後の成否に置いてよく似ている。

相撲で立ち遅れれば、土俵際にズルズルというケースが多い。

名横綱・双葉山の相手の立ち会いを見て立つという「後の先」などは、

よほどの達人以外は通用しない。交渉事も相手に機先を制されると、交渉の

主導権挽回する事はなかなか難しくなる。先手必勝は、どの世界でも

やはりかなり有効な戦法ということである。そこで、田中角栄がしばしば

外交交渉などの真剣勝負の場で見せつけたのが、迫力に満ちた握手による

先制〟ということであった。その田中における「握手の効用」を、

長く田中の秘書を務めた早坂茂三から、こう聞いたことがある。

「オヤジさん(田中)の手は、野球のグラブみたいでちょっとゴツイが、

掌(たなごころ)は柔らかい。外交交渉の勝負の場では、もとより負けは

許されない。勝機をつかむタイミングも、そう多くはない。

そこでオヤジさんは、こう出る。まず、交渉相手の目を凝視する。

そのうえで、ガツンと音がするくらいの力強さで握手に出るんだ。

それこそ、列車が連結するときのような力強さだ。相手は手がシビれる

とともに、強烈な先制を受けた一方で、この男は全力投球、体当たりで

この会談に臨んでいることを知ることになる。当然、相手も真剣勝負で

立ち向かってくる。こうなると、真剣勝負だから曖昧な結果は出ないと

いうことになる。オヤジさんの大小の交渉事にずいぶん立ち会ってきたが、

勝因の一端に、私はあの力強く握る先制の握手があったと見ている」

 

● 成否

 

事が成ることと成らないこと。成功するか失敗するか。

「結果の成否は問わない」

 

● 機先

 

物事が起ころうとする、また、事を行おうとするその直前。

 

● 主導権

 

主となって物事を動かし進めることができる力。イニシアチブ。

「主導権を握る」

 

● 挽回

 

失ったものを取り戻して、もとの状態にすること。回復。

「勢力を挽回する」「遅れを挽回する」「名誉挽回」

 

● 先制

 

先手をとること。機先を制すること。

「二点を先取し、まず先制する」「先制攻撃」

 

● 掌(たなごころ)

 

「掌を返すよう(たなごころをかえすよう)」

てのひらを返すように物事が簡単に出来ることのたとえ。

または、言葉や態度などをがらりと変えることのたとえ。

 

● 効用

 

1. 使いみち。用途。「うその効用」

2. ききめ。効能。「薬の効用」

3. 経済学で、消費者が財やサービスを消費することによって得る

    主観的な満足の度合い。

 

● 真剣勝負

 

遊び半分ではなく、本気で勝ち負けを争って、勝者を決定すること。

また、物事に、まじめに全力で対処すること。

もとの意味は、竹刀しないや木刀ではなく、本物の刀で斬りあいをして

戦うということ。

 

● 先手必勝

 

戦いの局面で相手よりも先に攻撃を仕掛ければ、必ず勝てるということ。

▽「先手」は相手よりも先に戦いを始め、出鼻をくじくことによって

局面を有利にすること。

 

● 凝視

 

目をこらして見つめること。「闇 (やみ) の中を凝視する」

 

● 曖昧

 

1. 態度や物事がはっきりしないこと。また、そのさま。

   あやふや。「曖昧な答え」

2. 怪しくて疑わしいこと。いかがわしいこと。また、そのさま。

  「曖昧宿 (やど) 」

 

● 勝因

 

1. 勝利の原因。⇔敗因

2. 仏語。すぐれた因縁。善果をもたらす善因。

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る