お問い合せ

田中角栄「上司の心得」㊺

・「叱り上手」を目指せ。ただし、押さえどころを見誤るな。

 

名上司とは、どういう人物を指すのか。

経験の浅い部下を督励、業績アップにつなげる一方で、部下を人材として

育て上げられる見識豊かな人物というのが一般的だ。

ここで注目しなければならないのが、〝部下への督励〟ということである。

これは、言葉を換えれば部下をいかに上手に「叱る」「ほめる」かという

ことになる。かの二宮尊徳の教訓歌にもいわく、「かわいくば、五つ数えて

三つほめ、二つ叱って良き人となせ」とある。時代は変わっても、人を

育てる勘所は、まさにいかに上手に「叱る」「ほめる」かに集約されて

いると知りたい。

しかし、とくにこの「叱る」は、実際にはなかなか難しい作業である。

「ほめる」より、数倍難しい。昨今は企業などのコンプライアンスは、

とみに厳しくなり、ヘタをすると「パワハラ」のそしりを受けるから

要注意ということでもある。さて、もう一つ大事なことは、「叱る」を

「怒る」とはき違えている向きがあるが、ここは分けて考える必要が

あるという点である。「怒る」は私憤的色彩が強く、対して「叱る」は

教えるという意味合いが強いということである。単に「怒る」では部下は

ヤル気をなくすが、「叱る」ならば、〝教えられた〟ことにより、むしろ

ヤル気が出るということにもなる。その意味では、「叱る」と「ほめる」は

同義語に近いと言ってもいいかも知れない。

さて、今日では昔日の感があるが、部下に怒りをモロにぶつける二人の

伝説的な名上司がいた。

一人は、政界で「カミナリ」の異名を取り危機管理でラツ腕ぶりを示した、

田中角栄の腹心でもあった後藤田正晴(元官房長官)。

もう一人は、松下電器産業(現・パナソニック株式会社)創業者にして、

「経営の神様」とされた財界での松下幸之助である。

後藤田は警察庁長官時代、「全身全霊をかけて部下を叱り飛ばした」との

エピソードを残している。とくに、部下の職務上の手抜き、失敗には

厳しかったと言われている。後藤田長官当時を知る警察庁担当記者の、

こんな証言がある。

「後藤田の叱る言葉はすべて理にかなっているから、叱られるほうも

〝聞けた〟ということです。叱ったあとは決してネチネチせず、また優しい

言葉をかけるでもなかったが、しばらくすると忘れたように特有のあの

柔和な顔で接したことから、部下から恨まれることがなかった」一方、

松下もよく怒った。本社の幹部から関連企業の社長クラスまで、その

逆鱗に触れなかった者は皆無とされている。こちらは、青筋を立て一喝

するのが常だったようだ。松下と取材を通じて親交があった故針木康雄

(元「財界」編集長。のちに経営評論家)が、こう言っていたことがある。

「『おまえはいつから偉うなったッ。大将はオレや』『本心でそう思って

いるのか。今日から番頭!』『この月給泥棒がッ』『辞表を持ってきたら

どうか』。果ては、『刑務所へ行け』といった〝名文句〟もあった。

叱られている最中に、ついには気を失って倒れた幹部もいたそうだ。

もっとも、松下の凄いところは、怒り、叱った翌朝、本人に直々の電話を

入れていたことだ。『どうや、今日は気持ちよく仕事をやっているか』と。

これで、一瞬『昨日の続きか——-』と受話器を握った部下もホッと一息、

『オレは御大から切られたワケではないんだ』と、気持ちを入れ替えて

励んだという」

ここで取り上げた後藤田、松下の共通点は、ともに叱ったあとのフォロー

巧みさである。フォローにいささかの自信があったら、今日的なコンプライ

アンスに神経を使いつつ、「叱る」勇気を持ってみたいものだ。

フォローの巧みさこそ、「叱り上手」の必須ポイントになるということ

である。

 

● 督励(とくれい)

 

監督し、励ますこと。「部下を督励する」

 

● 見識

 

物事を深く見通し、本質をとらえる、すぐれた判断力。

ある物事に対する確かな考えや意見。識見。「見識を備えた人物」

 

● 勘所

 

はずすことのできない大事なところ。肝心なところ。急所。

「―を心得た仕事ぶり」

 

● 集約

 

物事を整理して、一つにまとめること。

「調査結果を集約する」「反論はこの一点に集約される」

 

● コンプライアンス

 

コンプライアンス」は、日本語でいうと「法令遵守」「社会的規範を

守る」という意味の言葉。

 

● パワハラ

 

パワハラとは、職場において権力や立場を利用して、部下や同僚、上司

などへの嫌がらせをすることをいいます。 

パワハラはパワーハラスメントの略です。2021/02/10

 

● 私憤的

 

個人な事柄でのいきどおり。 個人としていだく怒り。

「 私憤 を抱く」⇔公憤。

 

● 色彩

 

1. いろ。いろどりや色合い。「色彩が美しい」

2. 物事にあらわれている、あるようすや傾向。「保守的色彩が強い」

 

● 同義語

 

語形は異なるが、意味が同じである語。「本」と「書物」、「病気」と

「やまい」の類。同意語。シノニム。

 

● 全身全霊

 

その人に備わっている体力と精神力のすべて。▽「身」は肉体。

「霊」は肉体に対する精神のこと。その人のもっているものすべてを表す。

 

● エピソード(episode)

 

ある人について、あまり知られていない興味ある話。逸話。

 

● 特有

 

そのものだけが特にもっていること。また、そのさま。

「日本に特有な(の)社会現象」

 

● 柔和

 

性質や態度が、ものやわらかであること。また、そのさま。

「柔和なまなざし」

 

● 逆鱗に触れる

 

天子の怒りに触れる。また、目上の人を激しくおこらせる。

[補説]「天子や目上の人を怒らせる」意であるから、自分や目下の人に

ついて使うのは誤り。

 

● 皆無

 

全く存在しないこと。全然ないこと。また、そのさま。

「欠席者は皆無である」

 

● 青筋を立てる

 

顔面に静脈が浮き出るほど、ひどく怒ったり、興奮したりする。

 

● 一喝

 

ひと声、大声でしかりつけること。大喝 (たいかつ) 。

「一喝して、追い払う」

 

● フォロー

 

フォローfollow)とは、もともと「追う」「後に続く」という意味

英語であり、特にソーシャルメディアにおいて特定のアカウントの活動を

追うこと、および、その機能のことである。

 

● 今日的(こんにちてき)

 

現代に関するさま。また、今の状態にふさわしいさま。

「今日的な感覚」「今日的意義」

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る