お問い合せ

田中角栄「上司の心得」2-④

巧まざる人心掌握術の一言

 

しかし、田中の「殺し文句」は、決して恣意的なものではなかったことが

重要だ。波乱の人生で身についた、〝巧まざる人心掌握術〟と言っても

よかった。大蔵大臣の頃、こんな光景があった。

新幹線の車中で、ある社会党のベテラン代議士と乗り合わせた。

国会の論戦では、丁々発止、ケンカ腰になることもある相手である。

支援の労組幹部と一緒のその代議士を見つけた田中は、自らツカツカと

その人物の席に歩み寄り、言ったのだった。

「参った、参ったよ。予算委員会では、すっかり君にうまいところを

突かれたなァ。(労組幹部に向かって)彼がもし自民党にいたら、とっくの

昔に大臣か党三役くらいはやっている器だよ」後日、東京に戻ったこの

代議士、このときの話が労組全体に知れ渡り、「先生は本当はなかなかの

人物なんだ」と、大いに株を上げたというのである。以後、この代議士は

田中に頭が上がらなかった。国会での政府追及も、どこかキレ味が鈍った

ものであった。

「殺し文句」の効用を知るべしである。

ちなみに、その後、石破は田中の言に添って<鳥取全県区>(中選挙区制)から

初出馬、父親の「弔い合戦」も手伝った当選を飾っている。

しかし、その前年、すでに田中は脳梗塞で倒れており、政治家として、

直接、田中の薫陶を受けることはなかったのである。

「それが、心残りだった」と、石破は瞑目したものだった。

 

● 恣意的(しいてき)

 

恣意的とは、主観で自分勝手なさまを意味する表現。 行動や考え方に

戦略がなく、気ままなことを表す語。

「思うがまま」「気ままに振舞って」という意味合いを持ち、論理

筋道が通っていないことでも、本人が自分勝手な考えで物事を進めていく

状態を指す。

 

● 波乱の人生

 

劇的な変化に富んだ人生のこと

 

● 巧(たく)まざる

 

当人が意識しないで自然に表れる。「巧まざるユーモア」

 

● 丁々発止

 

激しい音をたてて、互いに打ち合う様子を表す語。 また、激しく議論を

たたかわしあう様子を表す語。

 

● 株を上げる


人物評価高めること、評判よくなることなどの意味の表現

行い結果として自ずと評判上がる、といった意味合い

株が上がる」と表現することも多い。

 

● 弔い合戦

 

戦死者のかたきをうって、その霊を慰めるための戦い。

とむらいいくさ。 追善合戦。

 

● 薫陶(くんとう)

 

《香をたいて薫りを染み込ませ、土をこねて形を整えながら陶器を作り

上げる意から》徳の力で人を感化し、教育すること。「薫陶のたまもの」

「しかし若い生徒を―するのは中々愉快なものですよ」〈野上・真知子〉

 

● 瞑目(めいもく)

 

1. 目を閉じること。目をつぶること。「瞑目して祈る」

2. 安らかに死ぬこと。「家族に看取られ瞑目する」

 

 

 

この続きは、次回に。

 

トップへ戻る