お問い合せ

Coffee Blake-令和3年9月20日(月)「敬老の日」

今日は、令和3年9月20日(月)「敬老の日」となります。

 

✔︎ 自問その一 そもそも、「敬老の日」とは、何でしょうか。

 

私は、現在、満66歳です。

満65歳以上は、高齢者であること、現在の日本は、超高齢社会であること、

2025年には、認知症患者数が約700万人になる等々の知識は、持っています。

すべて、私も該当致します。

 

認知症患者数—-

 

65歳以上の高齢者の認知症患者数と有病率の将来推計についてみると、

平成24(2012)年は認知症患者数が462万人と、65歳以上の高齢者の

7人に1人(有病率15.0%)であったが、37(2025)年には約700万人、

5人に1人になると見込まれている(図1-2-12)。

 

それでは、改めて「敬老の日」について、再確認致しましょう。

 

—インターネットより抜粋—

 

● 敬老の日とは

 

「敬老」という字から想像できるように、敬老の日とは「お年寄りを

大切にしよう」という意味が込められた、日本国民の祝日です。

 

敬老の日は当初9月15日と定められていましたが、ハッピーマンデー制度の

導入によって、2003年より毎年9月の第3月曜日となり、2021年の敬老の日は

9月21日になっています。

ちなみに、ハッピーマンデー制度とは月曜日に祝日を制定することで

土曜日・日曜日とあわせて3連休にし、国民が余暇を楽しめるように

することを目的として作られた制度のことをいいます。

では、敬老の日にはどんな由来や意味があるのでしょうか。

 

● 敬老の日の由来や意味

 

① 敬老の日の由来

 

敬老の日の由来については諸説あるようですが、一般的には「としよりの

日」が制定されたのがはじまりだと言われています。

その後「としよりの日」は全国に広まり、「老人の日」へと名称が変更

されたのち、1966年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されたそう

です。

また、敬老の日が当初9月15日に制定されたのには、聖徳太子が関係して

いるとされています。

593年の9月15日、聖徳太子が大阪の四天王寺に、悲田院という病気の

人や貧しい人々を救うための施設を設立したようです。

そして、これに由来して9月15日に敬老の日が制定されたと伝えられて

います。

 

② 敬老の日の意味

 

内閣府「国民の祝日について」の資料によると、敬老の日は「多年に

わたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日とされて

います。つまり年長の方やお年寄りの方を敬い、感謝を伝える日であると

言い換えることができそうです。

世界的に見ても長寿の国である日本にぴったりな祝日と言えるでしょう。

 

③ 敬老の日は何歳から?

 

敬老の日には孫からおじいちゃんやおばあちゃんに贈り物をすることが

一般的のようですが、家族ではない方にプレゼントをあげることもある

でしょう。その際に、何歳からお祝いしてもいいのか迷う場合もあるかも

しれません。

実際、敬老の日は何歳から祝う、といった決まりはないようです。

そのため、お祝いする方の年齢よりも、その方との間柄を重視して感謝を

伝えるといいかもしれませんね。

 

出典:国民の祝日について/内閣府

 

 

✔︎ 自問その二 「敬老の日」、私は老人?

 

敬老の日とは、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、

長寿を祝う」。

対象は「老人」となりますが、何歳からという決まりはありません。

ですので何歳でも間違えではないのですが、最近は特に若々しい方が

増えているため、年齢だけで「老人」と線引きされて、敬老の日の対象に

なることに抵抗がある方もいらっしゃいます。2021/08/31

 


 

今日の読売新聞を読んでいたところ、「敬老の日」に合わせて総務省の

記事が掲載されております。

参考にとうぞ。


 

65歳以上 最多29%

推計3640万人 

 

総務省は20日の敬老の日に合わせ、65歳以上の高齢者の推計人口(9月15日

現在)を発表した。

高齢者は前年比22万人増の3640万人、総人口に占める割合は同0.3ポイント

上昇して29.1%となり、いずれも過去最高を更新した。

高齢者の男女別内訳は男性1583万人、女性2057万人。

世代別では70歳以上は前年比61万人増2852万人、80歳以上は同46万人増の

1206万人となった。

一方で、15日現在の日本の推計人口は1億2522万人で、前年より51万人

減少した。

国連調査では、2021年の総人口に占める高齢者の割合は日本がトップ、

2位がイタリア(23.6%)、3位がポルトガル(23.1%)などとなっている。

 

✔︎ 自問その三 それでは、「老人」とは何歳から?

 

● 「老人」「お年寄り」は、何歳から? 2010.09.01

 

9月の第3月曜日は「敬老の日」ですが、放送で「老人」や「お年寄り」と

いう場合、何歳くらいの人を指しているのでしょうか。

特に決まりはありません。しかし、こうした言い方に不快感や抵抗感を

持つ人も多く、言いかえをくふうするなど、注意して使っています。

例えば、「還暦を迎えた老人たち」というような場合には、「還暦を迎えた

(過ぎた)人(方)たち」などと言いかえることができます。

 

解説

 

法律では、老人福祉法が「(老人ホームへの入所などの対象が)65歳以上の

者」としているほか、国民年金法でも「老齢基礎年金の支給は65歳に達した

とき」などとなっており、放送でも以前は65歳を「老人」という語を

用いる場合の一つの目安にしていたようです。しかし、高齢化社会が進み

平均寿命もグーンとのびた今の時代に、この年齢以上の人たちを一概に

「老人」「お年寄り」とするには無理があるようです。

65歳以上でも、今や第一線で働いている人たちが増えていますし、たとえ

働いていなくても「老人」や「お年寄り」と言われることを心外に思ったり

不快感を抱いたりする人が大勢います。このため、「老人」「老女」

「おじいさん」「おばあさん」などということばは、使い方に注意して

います。

例えば、「還暦を迎えた(過ぎた)老人たち」というような場合には、

「還暦を迎えた(過ぎた)人(方)たち」などと言いかえられます。

他のメディアでも、最近では「高齢者」や「年配の女性(男性)」という

ことばを使ったり、「○歳の男性(女性)」などと、具体的に年齢を入れ

たりする傾向がうかがえます。

インタビューや中継番組で、”おじいちゃん””おばあちゃん”と呼びかけ

るのも、相手に不快感を与える場合があります。

名前がわかっている場合には、「○○さん」と名前を言って話しかける

のも一つの方法です。

    (『NHKことばのハンドブック 第2版』p.216参照)

    (メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄)


 

私には、孫が4人おります。

 

〝じいじい〟と呼ばれておりますので、やはり〝老人〟で「敬老の日」に

該当するのではないでしょうか。

しかし、いつまでも〝気〟を若くもって、これからも頑張って行きたいと

改めて思いました。

 

「敬老の日」、〝私を祝って下さい〟

 

 

2021.9.19

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る