お問い合せ

Coffee Blake-令和3年11月29日(月)「飲みニケーション」

日経新聞-2021(令和3年)11月25日に、〝飲みニケーション「不要」が

6割〟の記事が掲載されております。

 

そもそも、「飲みニケーション」とは、どう言う意味でしょうか。

 

● 飲みニケーション

 

酒づきあい。酒を飲んでコミュニケーションをとること。

飲み」と「コミュニケーション」をかけたおじさん言葉。 

 

私の社会人時代は、〝ほぼ毎日〟退社後〝飲みニケーション〟でした。

会社の上司や部下、同僚、社長、顧問である税理士や公認会計士等々と。

 

その時の〝飲みニケーション〟のテーマは、〝いかに会社をよくする

か〟です。従って、〝グチをこぼす〟等の話は、私自身は、嫌いですし、

〝泣き言〟や〝言い訳〟の話は、〝御法度〟でした。

 

● 御法度

 

「法度」を敬っていう語。また、一般に禁じられていること。

「飲酒運転は―だ」

 

● 法度

 

1. 禁じられていること。してはならない事柄。

 「酒の席で仕事の話は御―だよ」

2. おきて。法。特に、中世・近世における法令。

    江戸幕府が制定した武家諸法度禁中並公家諸法度など。

 

〝泣き言〟や〝言い訳〟〝愚痴〟は、会社に関係のない友人や知人、

先輩等にしておりました。

おかげで、翌日からの仕事に関しては、〝やる気〟をもって望んでいた

ように思います。

この記事を読んでの感想は、〝時代が変わったのかな〟という思いです。

仕事は仕事、私生活は私生活と、メリハリを持つことは良いことだと

思います。それで良いのであれば、結構。

しかし、古い考えかもしれませんが会社内で〝出世したい〟〝もっと給料が

欲しい〟という欲望があるならば、好き嫌いは言っていられません。

嫌なことも、時には我慢する必要もあります。

〝現状維持〟で良ければ、〝川の流れのように〟流れていくことです。

 

それでは、記事をご紹介致します。

 

2021.11.29

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美


 

飲みニケーション「不要」が6割

 

 

お酒を飲みながら職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の

支持率が急落している。

日本生命保険の調査で「不要」との回答が6割に達し、2017年の調査開始

以来、初めて「必要」の割合を上回った。

日生は、新型コロナウイルス禍でお酒に頼らない親睦の在り方を模索する

人が増え、意識が変化したとみている。

調査は10月1〜13日にインターネット上で実施し、男女7774人が答えた。

飲みニケーションが不要だと答えた人は全体の62%で、内訳は「不要」が

37%、「どちらかといえば不要」が25%だった。

不要と考える理由は「気を使う」が37%、「仕事の延長と感じる」が

30%、「お酒が好きでない」が22%。

年代別では、不要と答えた人の割合が最も高かったのは「20代まで」の

66%だった。

必要との回答は38%で、内訳は「必要」が11%、「どちらかといえば必要」が

27%だった。必要な理由は「本音を聞ける・距離を縮められる」が58%で最多。

「情報収集を行える」が39%、「ストレス発散になる」が34%だった。


 

読んでいただいた感想は、どうですか。

正直、年代によって、感想は異なると思います。

 

お酒を飲む若者が少なくなったとか、家飲みが多くなったとか、外食に

あまりお金をかけなくなったとか等々、よく耳に致します。

私自身も若い方々とお酒を飲む機会がなく、若いといっても自分の子供

たち(30代)ぐらいですので。

 

一つ、私が若い時のことです。

私はその当時-26歳、珈琲焙煎卸会社の直営店ショツプの店長をして

おりました。

年長(55〜60歳ぐらい)のお客様から、1泊2日で長野県諏訪市にワカサギ

釣りに招待され、旅館での夕食の際に、その方に呼ばれ、〝膝をついて

座る〟ように言われ、改まって言われたことがあります。

〝若いからこそ、教えてあげたいことがあって、君を招待した〟という

ことで、いろいろと教えていただきました。

このご縁で、一緒に同行された方々ともその後、釣りやお酒の席、仕事の

相談等々、大変、お世話になりました。

この1件は、現在の私自身を形成しております。

 

「気を使う」、「仕事の延長と感じる」、「お酒が好きでない」等々かも

知れませんが、〝飲みニケーション〟に参加することで、マイナスばかりを

考えずに、プラスもあることを知っていただきたいと思います。

 

次に、私が30代の時に、飛び込み営業(研修)で保険会社の若い社員が

再三、会社を訪問してきます。結果的には、保険に加入し、酒の席を

一席設けて上げました。

その時に私が言った言葉は、〝人間の五欲を平均に保つようにして下さい。

そして、上(出世)を目指して下さい〟と。

 

私が若い時に経験したことを、今の若い人たちに少しでも恩返ししたいと

思ったからです。

 

①  五欲

 

人間がもつつの

色(しき)・声(しょう)・香(こう)・味・触(そく)の境に対して起こす欲望。

また、財欲・色欲・ 飲食 おんじき ・名・睡眠つ。

仏教の世界では、人間の「欲」の中でも代表的なものを「五欲」と呼び

ます。 そして、人間は常にこの五欲で動いているのだと言います。  

 

● 五境

 

仏語。眼・耳・鼻・舌・身の五官の対象である色 (しき) ・声 (しょう) ・

香 (こう) ・味・触 (そく) の五つのこと。

 

② 五欲とは、【食欲】【財欲】【色欲】【名誉欲】【睡眠欲】です。  

そして、この五欲にとらわれてしまうと平常心を損ない人の道を踏み

外すようなことをしてしまうと戒めています。

 

私の場合は、〝金銭欲、食欲、性欲、名誉欲、知識欲〟と認識しており

ます。

 

皆さんも、お時間がありましたら自分自身の〝五欲〟について、考えて

みてはいかがでしょうか。

 

2021.11.29

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

 

 

 

 

トップへ戻る