お問い合せ

「人を動かす人」になれ! ㊿+4

57.「カッ」と発奮のできる人間に育てろ!

 

十人十色、百人百様の性格や個性を持つ部下を思い通りに動かそうと思えば、

人情の機微を知ることである。わたしのいう人情の機微とは温情と冷酷さを

合わせ持ち、この相反する二つの感情のバランスをいかにうまくとるかと

いうことである。

わが社の人材育成、そして部下を動かすベースとなるのは叱ることだが、

これも感情に任せて叱りつけるだけなら教育ではないし、誰も人はついて

こないだろう。他人を叱ろうと思えば、相手のプライバシーはもちろん、

家庭の状況、性格、本人の長所、弱点もすべて知り尽くしておく必要がある。

また、叱った後でどういったアフターケアをすれば叱ったことが活きる

のかも、性格につかんでおかなければならない。

要は、一口に叱るといってもワンパターンで叱るのではなく、仮に一○人の

部下がいる管理職ならその一人一人に合わせた一○通りの叱り方、二○○○人の

社員を抱える社長なら二○○○通りの叱り方を身につけ、使い分けなくては

ならないということである。

これができないのなら部下を叱るとか、人を動かそうなんてハナから考え

ないことだ。相手のことを理解しないで叱りつけ、アフターケアもロクに

やらないというのであれば、叱った相手は自信を喪失し、二度と立ち直れ

ないことだって起こり得る。

そうなれば、最後に残るのは相手からの恨みだけだ。

反対に叱られた部下が、「何くそ、これぐらいのことで負けてたまるか」と

発奮するように叱ってこそ意味があり、後々「あのときに叱ってもらった

おかげで——」ということにもなる。

さらにわたしは、単に怒鳴ったり、叱ったりするだけでなく大胆なポストや

権限の委譲、降格もやる。わが社では、二階級、三階級の特進など珍しい

ことではないが、これは本人の努力にスピーディに応えていきたいと考え

てのことだからだ。一方で、「今の状態ではこの人物にこの役職は荷が

重すぎる」と判断すれば、降格させるといったこともないとはいえない。

これで、やる気になって頑張ればすぐに元のポストに戻す。

結論からいえば、叱ったり、降格したりときに「カッ」となってやり直しの

できる人間に育てるのが、人材育成のすべてなのである。

人情の機微を知ったうえで、体を張って部下の教育を行う。

まずこうした企業風土づくりをしなければ、真に人を動かすのは不可能

なのだ。

 

● 十人十色

 

人には、それぞれ違った好み個性がある。

 

● 百人百様

 

人は、めいめいがそれぞれ違った考え方ややり方をするということ。 

百人いれば、種類のありさま・すがた・かたちがあるという意。

▽「」は数の多いこと。 「」はすがた・ありさまの意。

 

● 機微

 

表面だけでは知ることのできない、微妙なおもむきや事情。

「人情の―に触れる」

 

● 委譲

 

権利・権限などを他の人・機関に譲って任せること。

「執行権を―する」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る