お問い合せ

Next Stage 令和4年2月6日「NIKKEI プラス1」①

日経新聞 2022年(令和4年)1月22日 「NIKKEI ブラス1」に〝英略語

知らずに使ってる?〟の記事が掲載されておりました。

 

既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、〝おさらい〟も含めて、

記事をご紹介したいと思います。

1位から10位までとなります。3回に分けて「代表のブログ」でご紹介

させていただきます。

 

2022.2.6

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美


 

NIKKEI ブラス1

 

〝英略語 知らずに使っている?〟

 

 

URLやIoT、SDGs—–。

よく耳にするけれど何の略が分からない英略語は意外と多い。

ニュースや日常生活で聞く英略語のクイズを1000人超の日経プラス1

読者に出題。

正答率が低かったものから順にランキングした。

 

1位 PFIのIは 30.1%

 

① Investment(出資)

② Initiative(主導権)

③ Introduction(導入)

 

PFIとはPrivate Finance Initiativeのことで、民間資金を活用した社会資本

整備を指す。公共施設の整備や運営を民間セクターに委ね、その資金や

ノウハウを活用する手法だ。

回答者の約6割がIの頭文字をinvestment(出資)と答えたが、正しくは

Initiative(主導権)。

従来は国や地方公共団体などが担っていた公共事業を、民間が主導権を

持って維持管理まで一貫して行い、より効果的で良質な公共サービスの

提供を目指す。

PFI方式は1990年代に「小さな政府」を標榜した英国で財政改革の一環

として導入された。日本でも99年にいわゆるPFI法が制定され、導入が

広がった。公園や上水道などの整備のほか、関西国際空港や伊丹空港の

運営権売却もFPIを活用したもののひとつだ。

 

<正解は②>

 

2位 URLのLは 34.2%

 

① Locator(探知器)

② Label(ラベル)

③ List(リスト)

 

「あとでお店のURLを送っておくね」といった際に、日常生活でもよく

耳にする「URL」。

その正式名称はUniform Resource Locator。

直訳だと「統一資源位置指定子」と何やら堅苦しい用語だ。

1991年、インターネツトを構成するワールドワイドウェブ(World Wide

Web)のシステムを公開したティム・バーナーズ・リーによって命名された。

URLはネット上の情報の住所のようなもの。

文字列には情報へのアクセス方法や場所、データの名前などが埋め込ま

れており、正しく入力すれば目的のページにたどり着くことができる。

一方でリンク先のウェブページが削除されていたり、URLが変更されて

いたりすると目的の情報にたどり着けない。

このような状態を「リンク切れ」などと呼ぶ。

 

<正解は①>

 

3位 PRのPは 35.4%

 

① Public(公の)

② Personal(個人の)

③ Promotion(販売促進)

 

就職活動の「自己PR」、地域の「PR施策」などという使われ方から

PRを「プロモーション」と勘違いする人も多いが、Public Relationsの

略だ。

組織とそれを取り巻く公衆(Public)との間によい関係(Relations)をつくる

ための活動を指すこの言葉は、19世紀末ごろから米国で広まった。

日本に導入されたのは第2次世界大戦後とされる。

日本語では主に広報と訳されるが、社会に対して情報発信するだけでなく、

社会の声を広く聞き、社会に合わせて変化・改善していくこともPRでは

重要。しかしPRというと「宣伝」の意味合いで受け取られることも多く

なっており、就活で自分の良いところをアピールする「自己PR」もその

意味合いが強いようだ。

 

<正解は①>

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る