お問い合せ

P.F.ドラッカー 「仕事の哲学」㉑

DRUCKER SAYINGS ON INDIVIDUALS

 

第9章 コミュニケーション

 

コミュニケーションとは、知覚であり、期待であり、要求であり、

情報ではない。

コミュニケーションと情報は相反する。

しかし、両者は依存関係にある。

 

—–『マネジメント』

 

□ 誤解される上司の言動

 

上司との言動、些細な言葉じり、癖や習慣までもが、計算され意図された

意味あるものと受け取られる。

 

—–『マネジメント』

 

□ コミュニケーション成立の条件

 

コミュニケーションを成立させるのは受け手である。

内容を発する者、つまりコミュニケーターではない。

彼は発するだけである。

聞く者がいなければ、コミュニケーションは成立しない。

 

—-『マネジメント』

 

□ 受け手の言葉を使う

 

ソクラテスは「大工と話すときは、大工の言葉を使え」と説いた。

コミュニケーションは、受け手の言葉を使わなければ成立しない。

受け手の経験にもとづいた言葉を使わなければならない。

 

—-『マネジメント』

 

□ 受け手の期待を知る

 

受け手が期待しているものを知ることなく、コミュニケーションを行なう

ことはできない。期待を知って、初めてその期待を利用できる。

あるいは、受け手の期待を破壊し、予期せぬことが起こりつつあることを

強引に認めさせるためのショックの必要を知る。

 

—-『マネジメント』

 

□ 受け手の気持ちに合わせる

 

コミュニケーションは、受け手に何かを要求する。受け手が何かになる

ことと、何かをすること、何かを信じることを要求する。

何かをしたいという受け手の気持ちに訴える。

コミュニケーションは、受け手の価値観、欲求、目的に合致するとき強力と

なる。合致しないとき、まったく受け付けられないか、抵抗される。

 

—–『マネジメント』

 

□ コミュニケーションは組織のあり方そのもの

 

コミュニケーションは、私からあなたへ伝達するものではない。

それは、我々のなかの一人から、我々のなかのもう一人へ伝達するもの

である。組織において、コミュニケーションは手段ではない。

組織のあり方そのものである。

 

—-『マネジメント』

 

□ 目標管理とコミュニケーション

 

目標管理こそ、組織内のコミュニケーションの前提である。

目標管理においては、企業もしくは自らの部門に対し、いかなる貢献を

行なうつもりかを明らかにしなければならない。

 

——『マネジメント』

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る