お問い合せ

Bridge to success(成功への懸け橋)   ① 

「代表のブログ」で大好きなP・F・ドラッカーの書籍をご紹介して

おりますが、しばらくぶりに「自分の想い」を少しずつまとめて、

「回顧録」風にご紹介しようと思いました。

 

タイトルは、「Bridge to success(成功への懸け橋)」と致します。

 

現在の年齢(満67歳)となり、若い時と比較すると、若干ではありますが

角が取れ、丸くなった自分を感じる今日この頃です。

一度、「自分の棚卸し」をしたほうが、これからの「Bridge to success

(成功への懸け橋)」につながると考え、箇条書きにて思ったこと、考えたことを

述べたいと思います。

 

宜しければ、ご覧下さい。

 

2022年10月6日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美


 

        Bridge to success(成功への懸け橋)

 

□ 失敗は繰り返される

 

私のこれまでの人生で、私は何度失敗したことか。

しかし、すべてが成功であった人など果たしているのでしょうか。

この頃、ふと考えることは「失敗しないこと」を十分に考え、検討し、

実行に移す。

そして「失敗」しても、へこたれずにまた、チャレンジ(挑戦)する心意気で

実行に移す。

逆に、これまでの人生で、成功した事や順調であった事、よかった事なども

ありました。人生には、良いことが三度あると若い時に聞いたことが

あります。

私の残りの人生で、良いことはまだ残っているのか、それとももう三度

使い果たしてしまったのか。

その答えは、これからの人生にあると思っています。

 

私のこれからの夢は、「夢の実現」です。

定年退職後、会社経営の傍、「畑違いの仕事-飲食業他」をWワーク、

サードワーク等を行なってきました。

なぜ、「飲食業他」なのか。

若い頃-20代頃、珈琲専門店、珈琲卸会社で働いておりました。

初めての飲食業での経験でしたが、両親からは「水商売」と言われたり、

友達からは「時間が不規則だから」等々言われ、その当時の飲食業には

あまり良い印象がなかったように思います。

私の場合は、仕事を一つずつ覚えていく中で毎月の給与が上がっていくのを

実感しておりました。この世界(飲食業)は、「実力次第で給与が上がる」と。

そのうちに、「一国一城の主」になることを決意致しました。

 

「井の中なかの蛙」、この言葉の意味は、

「見聞の狭いことや、それにとらわれて、さらに広い世界のあることを

知らないことのたとえ。」

 

一つの場所(会社)で長く働くよりも、より多くの場所(会社)で働いたほうが、

経験の積み重ねとなり、実力がつくと考えました。

また、「自己満足」、この言葉の意味は、

「自分自身に、または自分の言動に、自分で満足すること。」

 

私の場合は、「自己満足」しては、成長が止まってしまうと考えています。

常に、「成長する」ことを考えるならば、「好きなことを勉強し続ける」

「探究心を持ち続ける」「チャレンジし続ける」「絶対、妥協しない」等々。

 

今日、社会では「多様性」が求められております。

また、「副業・兼業」等が推進されております。

メリット・デメット等いろいろなことが考えられておりますが、すべてに

おいてメリット・デメリットは考えられます。

「長所と短所」と同様に、「得意とすること」「苦手なこと」等も考え方

次第では、「短所も長所」となり、「苦手なこと」も「得意とすること」に

変化-チェンジできます。

今日のビジネスの世界では、「長所を伸ばすことで、短所を縮める」

「得意とすることを伸ばす(大きく)ことで、苦手なことを縮める(小さく)

する」等の考え方-風潮があります。

あまりコンプレックスを抱くよりも、「興味のあること」「好きなこと」に

「集中」し「選択」することが気分的には良いのではないでしょうか。

 

私の好きな言葉-「日日に新たに」があります。

 

毎日、向上してやまないこと。また、毎日のように程度が上がり続けること。

[由来] 「礼記大学」に載っている、紀元前十数世紀、殷(いん)王朝の

湯王(とうおう)が、いつも用いていた青銅製のたらいに刻みこんでいた

自戒のことばから。全体では、「苟まことに日に新たに、日々新たにして、

又日に新たなり(どうか一日かけて向上し、一日一日向上し、また一日

かけて向上していけるように)」となっています。

 

私の解釈は、「今日の行いは昨日よりも新しくなり、明日の行いは今日

よりも新しくよくなるように修養に心がけねばならない。」と思って

います。

このような思いで、これからの人生を歩んでいくならば、少しは「失敗は

繰り返される」ことが少なくなると信じています。

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る