お問い合せ

『成しとげる力』⑥

○ 荒海に漕ぎ出していくような会社の設立

 

そのようにまるで亀の歩みであり、苦労も多かったが、志をともにする

仲間と一丸となって頑張っていくうちに、少しずつだが会社は大きく

なっていく。やがて新工場もできて、従業員も徐々に増えていく。

海外にも進出していく。そのような一歩ずつ夢が実現していく喜びは、

何にも代えがたいものがあった。

まさに「先憂後楽」の言葉どおり、先に大きな苦労を体験させられた

からこそ、本当の喜びを知ることができたのである。

 

● 先憂後楽

 

先憂の「憂」は苦労や心配するという意味をあらわし、後楽の「楽」は、

その字の通り楽という意味や楽しみをあらわしています。

先憂後楽は、人々よりも先に国のことを心配し、人々が楽しんだ後で

自身が楽しむべきという政治を行う者の心得を説く言葉で、中国の北栄の

政治家である范仲淹(はんちゅうえん)が述べた言葉です。

先憂後楽は先に苦労や苦難を経験したり、心配事をなくしたりし

ておけば、後で楽が出来るという意味で用いられています。

 

○ 反骨の心に火をつけてくれた〝恩人〟たち

 

逆境に負けず、困難にめげず、自分の志を貫き通すためには「執念」が

必要である。意地、負けん気、闘争心、反発心———などといい

換えてもよい。どんな苦難に見舞われても「負けない」と思う強い

気持ち、「なにくそ」とどこまでも食らいつく気概のことである。

 

○ 闘争心を糧にして努力する者が成長する

 

○ 苦境のなか手を差し伸べてくれた経営の恩師

 

○ 気概と執念で困難を突き破ることを教わった

 

難関にぶつかったとき、初めから「それはできない」と否定から入って

はいけない。とかく頭のいい人間に限って、できない理由をとうとうと

並べ立てる。できる力をもっていながら、すぐ「限界です」とあきら

める。そんなことを許していたら会社はつぶれる。

できることもできなくなってしまう。大切なのは気概と執念だ。

部下が疲れきって「わかりました。もう一度トライします」と根負け

しておれるまで、いい続けなければダメなのだ。

 

いま相談を受ける立場になって、あのとき、立石さんが伝えたことが

よくわかる。問題が発生すると、ほとんどの人が「どうしたらいいで

しょうか」と血相を変えて駆け込んでくるが、何の策ももっていない

ことが多い。

A案からC案を抱えて、「いかがしましょうか」と相談に来るのなら

まだいい。A案からD案まで考え、「A、B案の二つに絞りました。

六分四分でA案でいきたいと思うのですが、いかがでしょうか」という

相談なら、なおよい。ところがほとんどの人が、まるで人まかせである。

まずは他人の力を借りずに自分の頭で考え抜いて、解決策を探る。

そして、それを実行して結果を積み重ねる。ときには失敗することも

あるだろうが、その経験が次の壁にぶつかったときの力になるのだ。

 

○ 料理人の修行に学ぶ「下積み」の大切さ

 

会社を創業して大きく発展させる経営者は、現場で苦労を重ねてきた

人が多い。現場を知り尽くしているからこそ、そこで培った知恵が経営に

活かされているのだ。けっきょくのところ、現場で身をもって体験した

ことでなければ、実践で生かすことはできないし、知恵として蓄積

されることもない。

現場で経験を積むなかで、自分の頭で考えて、答えを見つけていくと

いうのは、かつての日本のさまざまな分野にみられた「徒弟制度」の

なかで行われてきたことである。

 

下積み時代の苦労はけっしてムダではない。すべて将来に生きてくる。

しかし残念ながら、このことを理解している若者は少ない。

 

● 徒弟制度

 

中世ヨーロッパの手工業ギルドにおいて、親方・職人・徒弟の3階層に

よって技能教育を行った制度。また、一般に日本の年季奉公・丁稚 

(でっち) などの制度をもいう。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る