お問い合せ

『成しとげる力』㉔

○ 食事をしながらの懇談会が効果的な理由

 

そして私が行ったのは、食事をしながらの懇談会である。

十五人から二十人の少人数ごとにメンバーを集め、ポケットマネーで

昼食懇談会を何度も開いたのだ。対象は教員、幹部はもとより、一般

職員までの全教職員に及んだ。月に一回以上は大学で懇談会を開き、

教職員と直に顔を合わせる機会をつくった。

 

ちなみに、食事をしながら意見を吸い上げ、またこちらの仕事に対する

信念や理念を伝えるというこの方法は、M&Aで傘下に収めた企業の

意識改革のために行ってきたことでもある。これが、絶大な威力を発揮

したのだ。以前に資本提携した会社の社員とは毎回二十人程度が参加

する昼食会を、課長職以上の管理職とは夕食会を、それぞれ開いた。

食事を一緒にしたり一杯飲んで話をしたりすると、本音がどんどん出て

くるものだ。どんな質問でも受け、問題があれば、すべて解決した。

こうして社員の考え方のベクトルを、一つの方向にまとめていったのだ。

一年間で開いた昼食会は五十回を超え、参加社員は千人以上にのぼった。

管理職との夕食会も二十回以上を数え、三百人以上の幹部が参加した。

その結果、わずか1年で二百億円も収益が改善され、黒字転換を達成

したのだ。

 

○ コイの群れに放たれる〝ナマズ〟になれるか

 

コイの群れにナマズを入れるという逸話がある。

フランスのベルサイユ宮殿の庭には大きな池があり、美しいコイが優雅に

泳いでいたが、ある日、鳥に食べられてしまった。

そこで、コイを守るために網を設置したところ、安心したコイは泳が

なくなり、岩陰にじっとして、ただ餌を待つだけになってしまった。

すると、みるみるうちに醜く太ってしまったのだ。

以前のように美しい姿のコイにしようと試行錯誤した結果、ある方法が

もっとも効果をあげたという。それこそが、コイの天敵であるナマズを

一匹、池に放つことだった。すると、コイはいつ襲って来るかわから

ないナマズを警戒し、必死に泳ぐようになり、かつての優雅な姿を取り

戻したという話だ。

 

これは、人間の組織にもそのままあてはまる。組織の活性化を維持する

ためには、つねに緊張感が必要なのだ。ぬるま湯に浸かっていると、

危機が訪れたときには手遅れになってしまう。

要するに、私自身が、コイの群れに放たれたナマズの役目を演じている

わけである。

 

○ 試行錯誤

 

新しい物事をするとき、試みと失敗を繰り返しながら次第に見通しを

立てて、解決策や適切な方法を見いだしていくこと。

▽「試行」は試しに行うこと。「錯誤」は誤り・間違い。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る