お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㉒

・辛抱する心

 

どんな人がいい人で、どんな人がわるい人か、それは一概にはいえない

けれども、国の法を犯す人はもちろんのこと、おたがいによくない人

びとは、浜の真砂のつきざる如く、昔も今もいっこうになくなりはしない。

万物すべてかくの如し。真善美を求めるのは、人みなの思いだが、どんな

に求めても、美ならざるもの、正ならざるものは、やはりなくなりは

しない。それはいつの世にも美なるものと相まじわって存在し、美醜

とりまぜて、それでこの自然が成り立っているのである。

この世の中が動いているのである。

だからこそ、おたがいに辛抱ということが大事なのである。

寛容の精神が大事なのである。いい人もいるけれども、よくないと思う

人もなかなかなくならない。それが世の中というものであるならば、

辛抱と寛容の心がなかったら、いたずらに心が暗くなるばかりで、この

世の住みにくさを嘆くだけであろう。

人と人とが相寄って、毎日の暮らしを営み、毎日の働きをすすめている

のである。いい人ばかりではない。いろんな人がいる。

だからおたがいに、いますこし辛抱と寛容の心を養いたいものである。

 

● 浜の真砂はつきるとも

 

海辺に無数にある砂がなくなっても、世の中に泥棒がいなくなることは

ないであろう。 石川五右衛門の辞世と伝えられる歌で、初句は「石川や」。

 

● 万物

 

あらゆるもの。宇宙に存在するすべてのもの。「―は流転する」

 

● かくの如し

 

このようである。このとおりである。

 

● 真善美(しんぜんび)

 

「真善美」とは人間として目指すべき最高の状態という意味を持つ

言葉です

 

● 美醜(びしゅう)

 

うつくしいことと、みにくいこと。「外観の―は問わない」「善悪―」

 

● 辛抱

 

つらいことや苦しいことをがまんすること。こらえ忍ぶこと。

「もう少しの―だ」「この店で一〇年間―してきた」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る