お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㉑

・サービスする心

 

与え与えられるのが、この世の理法である。すなわち、自分の持てる

ものを他に与えることによって、それにふさわしいものを他から受ける

のである。これで世の中は成り立っている。

だから、多く受けたいと思えば多く与えればよいのであって、充分に

与えもしないで、多く受けたいと思うのが、虫のいい考えというもので、

こんな人ばかりだと、世の中は繁栄しない。

与えるというのは、わかりやすくいえば、サービスするということで

ある。自分の持っているもので、世の中の人びとに精いっぱいのサー

ビスをすることである。頭のいい人は頭で、力のある人は力で、腕の

いい人は腕で、優しい人は優しさで、そして学者は学問で、商人は商売で——-。

どんな人でも、探し出してくれば、その人だけに与えられている尊い

天分というものがある。その天分で、世の中にサービスをすればよい

のである。サービスのいい社会は、みんなが多く与えあっている社会で、

だからみんなが身も心もゆたかになる。

おたがいに繁栄の社会を生み出すために、自分の持てるもので、精いっ

ぱいのサービスをしあいたいものである。

 

● 理法

 

道理にかなった法則。「自然の―に従う」

 

● 天分

 

1. 生まれつきの性質・才能。「―に恵まれる」「―を発揮する」

 

2. 天から与えられた身分・職分。「―をわきまえる」

 

・長所と短所

 

この世の中は持ちつ持たれつ、人と人との協同生活によって、仕事が

成り立っている。暮らしが成り立っている。

この協同生活を円滑に進めるためには、いろいろの心くばりが必要だ

けれども、なかでも大事なことは、おたがいにまわりの人の長所と欠点

とを、素直な心でよく理解しておくということである。

そしてその長所を、できるかぎり発揮させてあげるように、またその

短所をできるかぎり補ってあげるように、暖かい心で最善の心くばりを

するということである。

神さまではないのだから、全知全能を人間に求めるのは愚の限りである。

人に求めるほうも愚なら、いささかのうぬぼれにみずから心おごる姿も、

また愚である。人を助けて己の仕事が成り立ち、また人に助けられて

己の仕事が円滑に運んでいるのである。この理解と心くばりがなければ、

百万の人も単につのつき合わした烏合の衆にすぎないであろう。

長所と短所と—–それは人間のいわば一つの宿命である。

その宿命を繁栄に結びつけるのも貧困に結びつけるのも、つまりは

おたがいの心くばり一つにかかっているのではなかろうか。

 

● 全知全能

 

知らないことは一つもなく、できないことは何もないということ。

すべてのことを知り尽くし、行える完全無欠の能力のこと。

▽「知」は物事の本質を見通す力。「能」は物事を成し遂げる力。

神の力を「全知全能」とたとえる。「知」は「智」とも書く。

 

● 烏合の衆

 

規律も統一もなく寄り集まった群衆。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る