お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㉗

○ みずから決断をくだすときに

 

・断を下す

 

ひとすじの道をひとすじに、ひたすら歩むということは、これもまた

なかなか容易ではないけれど、東と西に道がわかれて、それがまた北と

南にわかれて、わかれにわかれた道をさぐりさぐり歩むということは、

これも全く容易ではない。

どうしようか、どちらに進もうか、あれこれととまどい、思い悩んでも、

とまどい悩むだけではただ立ちすくむだけ。

自分ひとりなら、長い道程、時に立ちすくむこともよかろうが、たく

さんの人があとにつづいて、たくさんの人がその道に行き悩んでいる

としたら、わかれた道を前にして、容易でないとグチばかりこぼしても

いられない。

進むもよし、とどまるもよし。要はまず断を下すことである。

みずから断を下すことである。それが最善の道であるかどうかは、神

ならぬ身、はかり知れないものがあるにしても、断を下さないことが、

自他共に好ましくないことだけは明らかである。

人生を歩む上において、企業の経営の上において、そしてまた大きく

国家運営の上において、それぞれに今一度、断を下すことの尊さを

省みてみたい。

 

● 道程

 

1. ある地点に着くまでの距離。みちのり。行程。「一日の―」

 

2. ある境地・状態になるまでの時間。過程。「完成までの―」

 

・命を下す

 

自分がこうしたいと思うことを人に命じて、その命のままに自在に人が

動くということは、事を運ぶうえにおいて、きわめて大事なことでは

あるけれど、命になれて、いつのまにか命がなければ人が動かないと

いうことになっては、これはたいへん。こんな硬直した姿では、進歩も

発展も生まれないであろう。

たとえ命令がなくとも、以心伝心、命ずる人の意を汲んで、それぞれの

人が適時適格にすすんで事を運んでゆく—–こういう柔軟な姿のなかに

こそ、かぎりない発展性が生まれてくる。

そのためには、命を下す前に、まず人のいうことに耳をかたむける

ことである。まず聞くことである。聞いた上で問うことである。

そして、そこにわが思いと異なるところがあれば、その気づかざる点を

気づかしめ、思い至らざる点の理非を説く。そうした納得のうえに

立って、断固、命を下さねばならない。命を受ける人に納得があると

いうことは、その人の知恵がされだけ高まったということである。

わけのわからぬままに命に従わせていたのでは硬直する。

命を下すということは、ほんとうはそんな容易なことではないので

ある。

 

● 以心伝心

 

無言のうちに心が通じ合うこと。「―の間柄」

 

● 適時適格

 

情報開示表明などについて、開示する時期タイミング適切で

あるその内容もまた適切であること。


適時適切の概念は、特に企業におけるCSR企業社会的責)の文脈

言及されることが多い。経営見通し下方修正必要な場合になどに、

投資家迅速に、かつ十分な情報開示するように、といった意味合い

用いられる

 

● 理非

 

道理にかなっていることと外れていること。是非。「―を弁じる」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る