お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㊳

○ 自信を失ったときに

 

・転んでも

 

「七転び八起き」ということわざがある。何度失敗しても、これに

屈せずふるい立つ姿をいったものである。

人生は長い。世の中はひろい。だから失敗もする。悲観もする。

そんなとき、このことわざはありがたい。

だが、七度転んでも八度目に起きればよい、などと呑気に考えるならば、

これはいささか愚である。

一度転んで気がつかなければ、七度転んでも同じこと。一度で気の

つく人間になりたい。

そのためには「転んでもまたただ起きぬ」心がまえが大切。

このことわざは、意地きたないことの代名詞のように使われているが、

先哲諸聖の中で、転んでそこに悟りをひらいた人は数多くある。

転んでもただ起きなかったのである。意地きたないのではない。

真剣だったのである。

失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたほうがいい。

真剣ならば、たとえ失敗しても、ただは起きぬだけの充分な心がまえが

できてくる。

おたがいに「転んでもただ起きぬ」よう真剣になりたいものである。

 

● 七転び八起き

 

何度、失敗しても、あきらめずに努力すること。失敗や敗北にくじけず、

何度も挑戦を繰り返すこと。「七転(ななころび)八起(やおき)」と使わ

れることが多い。「七」「八」は、回数の多いことをいう。

 

● 先哲諸聖

 

「先哲諸聖(せんてつしょせい)」とは、昔からの様々な哲人(知恵が

すぐれ、見識が高く、道理に通じた人物)や聖人(徳が高く、人格高潔で

他の模範となる人物)を意味します。

 

● 転んでもただ起きぬ

 

しくじっても何がしかの利益を得ようとするほど、要領がよく欲が

深くて機敏な人をいう。強欲な人間を嘲笑(ちょうしょう)する

ときに用いる。

 

・失敗か成功か

 

百の事を行なって、一つだけが成ったとしたら、これははたして失敗か

成功か。

多くの場合、事の成らない九十九に力を落とし、すべてを失敗なりと

して、悲観し意欲を失い、再びその事を試みなくなる。こうなれば、

まさに失敗である。

しかし、よく考えれば、百が百とも失敗したのではない。たとえ一つで

あっても、事が成っているのである。つまり成功しているのである。

一つでも成功したかぎりは、他の九十九にも成功の可能性があると

いうことではないか。

そう考えれば勇気がわく。希望が生まれる。そして、事の成った一つを

なおざりにしないで、それを貴重な足がかりとして、自信をもって再び

九十九にいどむことができる。

こうなれば、もはやすべてに成功したも同然。必ずやその思いは達成

されるであろう。

どちらに目を向けるか。一つに希望をもつか、九十九に失望するか。

失敗か成功かのわかれめが、こんなところにもある。繁栄への一つの

道しるべでもあろう。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る