お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㊸

・一陽来復

 

ひろい世の中、長い人生、いつも心楽しいことばかりではない。

何の苦労もなく何の心配もなく、ただ凡々と泰平を楽しめれば、これは

これでまことに結構なことであるけれど、なかなかそうは事が運ばない。

ときには悲嘆にくれ、絶体絶命、思案にあまる窮境に立つこともしば

しばあるであろう。

しかし、それもまたよし。悲嘆のなかから、人ははじめて人生の深さを

知り、窮境に立って、はじめて世間の味わいを学びとることができる

のである。

頭で知ることも大事だが、身をもって知るということが何よりも大事。

塩の辛さはなめてみてはじめてわかる。知るということにも、いろいろ

あるのである。

窮境に立つということは、身をもって知る尊いチャンスではあるまいか。

得難い体得の機会ではあるまいか。そう考えれば、苦しいなかにも勇気が

出る。元気が出る。思い直した心のなかに新しい知恵がわいて出る。

そして、禍いを転じて福となす、つまり一陽来復、暗雲に一すじの陽が

さしこんで、再び春を迎える力強い再出発への道がひらけてくると思う

のである。

 

● 一陽来復

 

冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた

後で幸運に向かうこと。陰の気がきわまって陽の気にかえる意から。

▽もと易(えき)の語。陰暦十月は坤(こん)の卦かにあたり、十一月は

復の卦にあたり、陰ばかりの中に陽が戻って来たことになる。「復」は

陰暦十一月、また、冬至のこと。

 

● 窮境

 

非常に苦しい境遇・立場。窮地。「―に陥る」

 

● 禍(わざわい)を転(てん)じて福(ふく)と為(な)す

 

《「戦国策」燕策から》わざわいに襲われても、それを逆用して幸せに

なるように取り計らう。

 

おたがい 自分ただ一人の立場にこだわることなく

二十年後 三十年後の日本に大きく目をひらこう

人と人 団体と団体が ともにその独自性を生かしつつ

のびのびと活動できる秩序正しい自由の中にこそ

人間と社会の かぎりない生成発展が約束されるのだ

補うべきは補い 助けるべきは助け合って

日本と世界を思う高い立場で 自由闊達の道を歩もう

 

● 自由闊達

 

心が広くのびのびとして物事にこだわらないさま

▽「闊達」は度量が大きく、小事にこだわらないさま。

「闊」は「豁」とも書く。 「闊達自由かったつじゆう」ともいう。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る