お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㊼

・引きつける

 

磁石は鉄を引きつける。何にも目には見えないけれども、見えない力が

引きつける。しぜんに鉄を引き寄せる。

人が仕事をする。その仕事をする心がけとして、大事なことはいろいろ

あろうけれども、やっぱりいちばん大事なことは、誠実あふれる熱意

ではあるまいか。

知識も大事、才能も大事。しかし、それがなければ、ほんとうに仕事が

できないというものでもない。たとえ知識乏しく、才能が劣っていても、

なんとかしてこの仕事をやりとげよう、なんとしてでもこの仕事をやり

とげたい、そういう誠実な熱意にあふれていたならば、そこから必ず

よい仕事が生まれてくる。

その人の手によって直接にできなくとも、その人の誠実な熱意が目に

見えない力となって、自然に周囲の人を引きつける。磁石が鉄を引き

つけるように、思わぬ加勢を引き寄せる。そこから仕事ができてくる。

人の助けで、できてくる。

熱意なき人は描ける餅の如し。知識も才能も、熱意がなければ無に

等しいのである。おたがいに一生懸命、精魂こめて毎日の仕事に打ち

込みたい。

 

● 精魂

 

たましい。精神。「―込めて作り上げる」

 

・力をつくして

 

どんな仕事でも、一生懸命、根かぎりに努力したときには、何となく

自分で自分をいたわりたいような気持ちが起こってくる。自分で自分の

頭をなでたいような気持ちになる。

きょう一日、本当によく働いた、よくつとめた、そう思うときには、

疲れていながらも食事もおいしくいただけるし、気分もやわらぐ。

ホッとしたような、思いかえしても何となく満足したような、そして

最後には「人事をつくして天命を待つ」というような、心のやすらぎ

すらおぼえるものである。

力及ばずという面は多々あるにしても、及ばずながらも力をつくした

ということは、おたがいにやはり慰めであり喜びであり、そしていた

わりでもあろう。

この気持ちは何ものにもかえられない。金銭にもかえられない。

金銭にかえられると思う人は、ほんとうの仕事の喜びというものが

わからない人である。仕事の喜びを味わえない人である。

喜びを味わえない人は不幸と言えよう。

事の成否も大事だけれど、その成否を越えてなお大事なことは、力を

つくすというみずからの心のうちにあるのである。

 

● 根かぎり

 

力を出し尽くすまで物事をするさま。根気の続くかぎり。

「―説得する」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る