お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㊾

○ 事業をよりよく伸ばすために

 

・見方を変える

 

富士山は西からでも東からでも登れる。西の道が悪ければ東から登れ

ばよい。東がけわしければ西から登ればよい。道はいくつもある。

時と場合に応じて、自在に道を変えればよいのである。

一つの道に執すればムリが出る。ムリを通そうとするとゆきづまる。

動かない山を動かそうとするからである。そんなときは、山はそのままに

身軽に自分の身体を動かせば、またそこに新しい道がひらけてくる。

何ごともゆきづまれば、まず自分のものの見方を変えることである。

案外、人は無意識の中にも一つの見方に執して、他の見方のあることを

忘れがちである。そしてゆきづまったと言う。ゆきづまらないまでも

ムリをしている。貧困はこんなところから生まれる。

われわれはもっと自在でありたい。自在にものの見方を変える心の

広さを持ちたい。何ごとも一つに執すれば言行公正を欠く。

深刻な顔をする前に、ちょっと視野を変えてみるがよい。

それで悪ければ、また見方を変えればよい。そのうちに、本当に正しい

道がわかってくる。

模索のほんとうの意味はここにある。そしてこれができる人には、

ゆきづまりはない。おたがいにこの気持ちで、繁栄への道をさぐって

みたいものである。

 

● 執する

 

深く心にかける。 とらわれる。 執着する。 しっする。

 

● 言行

 

言葉と行い。口で言うことと実際に行うこと。「―が一致しない」

 

● 公正

 

公平で偏っていないこと。また、そのさま。

「―を期す」「―な取引」「―な判断

 

・商売の尊さ

 

長い人生、迷わずに歩むということは、なかなか容易でない。

その迷いの人生に、ひとすじの光明を与え、心ゆたかに生きる喜びを

与えるのが、いわゆる宗教というもので、過去の歴史においても、人を

救い、世を浄化し、そして数々の豊かな精神文化を生み出してきた。

宗教の力は偉大である。人びとを救うという強い信念のもとに、世間の

求めるものを進んで与えてゆく。だからこそ、心から感謝され、そして

その喜びにふさわしい寄進が集まる。浄財が寄る。

まことに宗教は尊い。だがしかし考えてみれば、商売というものも、

この宗教に一脈相通ずるものがあるのではなかろうか。商売という

ものは、暮らしを高め、日々をゆたかに便利にするために、世間の

人が求めているものを、精いっぱいのサービスをこめて提供して

ゆくのである。だからこそ、それが不当な値段でないかぎり、人びとに

喜んで受け入れられ、それにふさわしい報酬も得られるはずである。

それを、心ならずも値切られて、正当な報酬も得られないままに苦しむ

ということであれば、これははたしてどこに原因があるのであろう。

おたがいに、宗教の尊さとともに商売の尊さというものについても、

今一度の反省を加えてみたいものである。

 

● 光明

 

 あかるい見通し。希望。「前途に―を見いだす」

 

● 浄化

 

1. きれいにすること。清浄にすること。「空気を―する」

 

2. 心身の罪やけがれを取り除くこと。社会悪弊などを除いて、

    あるべき状態にすること。「腐敗した政治を―する」

 

● 寄進

 

神社寺院金銭物品寄付すること。

 

● 浄財

 

寺社や慈善事業などに寄付する金銭。「―を募る」

 

● 一脈相通ずる

 

何かしら共通するものがある。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る