お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㊿+8

・こわさを知る

 

こどもは親がこわい。店員は主人がこわい。社員は社長がこわい。

社長は世間がこわい。また、神がこわい。仏がこわい。人によって

いろいろある。

こわいものがあるということは、ありがたいことである。これが

あればこそ、かろうじて自分の身も保てるのである。

自分の身体は自分のものであるし、自分の心も自分のものである。

だから、自分で自分を御すことは、そうむつかしいことでもない

ように思われるのに、それが馬や牛を御すようには、なかなかうまく

ゆかないのが人間というもので、古の賢人も、そのむつかしさには

長嘆息の体である。

ましてわれわれ凡人にとっては、これは難事中の難事ともいうべきで

あろう。

せめて何かのこわいものによって、これを恐れ、これにしかられながら、

自分で自分を律することを心がけたい。

こわいもの知らずということほど危険なことはない。時には、なければ

よいと思うようなこわいものにも、見方によっては、やはり一利があり

一得があるのである。

 

● 御する

 

他人を自分の思い通りに動かす。「部下を巧みに―・する」

 

● 長嘆息

 

長いため息をついて嘆くこと。長嘆

「不景気を伝える記事をみては―する」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る