お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㊿+29

・まねる

 

徳川家康という人は、ずいぶんえらい人であった。人によっては好き

きらいもあるかもしれないが、ともかくも天下を安定させ、三百年の

治世の基礎をきずいた。どこかにすぐれたところがあったにちがいない。

だからこそ、徳川家康プームといわれるほどに、その小説が読まれ、

愛好されたのである。

しかし、家康がえらいからといって、そのままこれをまねようとする

のは、これはいささか見当ちがいである。家康なればこそあの道が

歩めたのである。たとえ家康以上の人物があったとしても、まねる

心だけではおそらく道を誤るであろう。

ものをおぼえることは、まねることから始める。こどもの歩みを見て

もよくわかる。しかしウリのつるにナスはならない。柿の種をまけば

柿がなり、梅の木には梅の花が咲く。

人もまたみなちがう。柿のごとく梅のごとく、人それぞれに、人それ

ぞれの特質があるのである。大事なことは、自分のその特質を、はっ

きり自覚認識していることである。

その自主性がほしい。まねることは、その上に立ってのことであろう。

 

● 治世

 

1. よく治まっている世の中。太平の世。「―安楽」⇔乱世

 

2. 統治者として世を治めること。また、その期間

   「徳川一五代の―」

 

・心を高める

 

禅の修業はなかなかきびしい。ちょっと身じろぎでもすれば、たちまち

パンパンと警策がお見舞いする。痛いとも言えないし、苦しいとも言え

ない。きびしい戒律にとりかこまれて、箸の上げ下げすらも自由でない

のである。自堕落になれた人間には、瞬時もがまんがならないであろう。

しかしこのきびしい戒律も、回を重ね、時を経るに従って、それがしだ

いに苦痛でなくなってくる。戒律を戒律と思う間は苦痛である。

しかし、その戒律がいつしか身につき、日常坐臥に自然のふるまいと

なってあらわれる時、もはやそれは苦痛ではない。そして、このきび

しさを苦痛と感じなくなったとき、そこからきたえぬかれた人間の美し

さがにじみ出てくるのである。

人間は本来偉大なものである。みごとなものである。しかしそのみごと

さは、放っておいてはあらわれない。易きにつくのが人間の情であると

しても、易きがままの日々をくりかえすだけならば、そこにはただ、

人間としての弱さが露呈されるだけであろう。

おたがいに与えられた人間としての美しさをみがきあげるために、

きびしさを苦痛と感じないまでに心を高めたいものである。

 

● 警策

 

 禅宗で、座禅中の僧の眠けや心のゆるみ、姿勢の乱れなどを戒める

ため、肩などを打つ木製の棒。長さ1メートルほどで、先は扁平

板状。けいさく。

 

● 戒律

 

1. 仏語。修行者の生活規律。仏のいましめを自発的に守ろうとする

   心の働きをいう戒と、僧に対する他律的な規範をいう律を合わせ

   た語。

 

2. 一般に、信者が信仰生活において守るべき規律規則

 

● 自堕落

 

人の行いや態度などにしまりがなく、だらしないこと。また、そのさま。

ふしだら。「―な生活」

 

● 坐臥

 

座っていることと寝ていること。おきふし。また、日常。ふだん。

行住―」「常住―」

 

● 露呈

 

隠れていた事柄が表面に現れ出ること。また、さらけ出すこと。

矛盾が―する」「本性を―する」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る