「道をひらく」松下幸之助 ㊿+38
・求めずして
〝苦しい時の神頼み〟というけれど、おたがい人間、困って悩んで
セッパつまれば、やはり思わず手を合わし、神仏に祈りたいような
気持ちになってくる。どうかお頼み申します、どうかこのねがいを
おきき届けください—いろいろさまざまのねがいやら求めに、神仏も
たいへんであろう。
人情としてこれもやむを得ないとはいうものの、それにしてもおたがい
に、あまりにも求めすぎはしないか。頼みすぎはしないか。
頼りすぎはしないか。
手を合わすという姿は、ほんとうは神仏の前に己を正して、みずから
のあやまちをよりよくなくすることを心に期すためである。
頼むのではない。求めるのではない。求めずして、みずからを正す姿が、
手を合わす真の敬虔な姿だと言えよう。
これは別に神仏に限ったことではない。日々の暮らしの上でも、あまり
にも他を頼み、他に求めすぎてはいないか。求めずして己を正す態度と
いうものを今すこし養ってみたい。個人としても、団体としても、また
国家としても。そこに人間としての、また国家としての真の自主独立の
姿があると思うのだが—-。
● 苦しい時の神頼み
ふだんは信仰心を持たない人が、病気や災難で困ったときだけ神仏に
祈って助けを求めようとすること。
● 敬虔
うやまいつつしむ気持ちの深いさま。特に、神仏を深くうやまい仕える
さま。「―な祈り」「―の念が深い」
・大衆への奉仕
大衆は愚衆である。だから、この愚かな大衆に意見を聞くよりは、偉大
なる一人の賢人があらわれて、その独裁によって政治が行なわれること
が、もっとも望ましい——-かつての大昔、だれかがこんな考えを世に
説いて、それが今日に至るも、なお一部には、達見として尊ばれている
ようである。
たしかに大衆には、こうした一面があったかもしれない。そしてこう
した考えから、多くの誤った独裁政治、権力政治が生み出され、不幸な
大衆をさらに不幸におとしいれてきた。しかし、時代は日とともに進み、
人もまた日とともに進歩する。今や大衆は、きわめて賢明であり、そして
またきわめて公正でもある。この事実の認識を誤る者は、民主主義の
真意をふみはずし、民主政治の育成を阻害して、みずからの墓穴を掘り
進むことになるであろう。
くりかえして言うが、今日、大衆はきわめて賢明であり、またきわめて
公正である。したがって、これを信頼し、これに基盤を置いて、この
大衆に最大の奉仕をするところに、民主政治の真の使命があり、民主
主義の真の精神がひそんでいると思うのである。
国家繁栄への道も、ここから始まる。
● 愚衆
● 達見
物事を広く、また先々まで見通す、すぐれた意見・見識。達識。「―の士」
● 賢明
この続きは、次回に。