お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ④

・完全無欠

 

完全無欠ということは、これ以上望めないほどに好ましいことではある

けれど、この完全無欠な状態を、お互い人間に求めることは、まずは

不可能である。

人間個々はそんなに完全にはつくられていない。だから、その考える

こと、なすことに、どこか欠けるところがあったとしても、一応はやむ

を得ないことと素直に理解し合わねばなるまい。

この素直な理解があれば、おのずから謙虚な気持ちも生まれてくるし、

人をゆるす心も生まれてくる。

そして、互いに足らざるを補い合うという協力の姿も生まれてくるで

あろう。

人はとかく、己れの考え、なすことを完全無欠と錯覚し、みずからを

ひとり高しとして、他にもその完全無欠を求めんとしがちである。

しかしそこに生まれるのは、いたずらな対立といさかいと、そして

破たんだけであろう。

完全無欠でないからこそ、調和が必要なのである。

この道理のなかに、繁栄への一つの道がひそんでいるのではあるまいか。

 

● 完全無欠

 

欠点や不足が全くないこと。 完璧なこと。 非の打ち所がないこと

 

・天与の妙味

 

砂糖はあまく、塩はからい。全くの正反対。だから、あまくするには

砂糖さえあればよいので、塩は不要のように思えるけれど、その正反対

の塩をすこし入れることによって、砂糖のあまさはさらに深味を増す。

正反対の調和から生まれた新しい味である。天与の妙味である。

われに対立するものは、すべて排したい。押しのけたい。われさえ

あればよいとねがう。これは一つの人情でもある。そして、排しても

排し切れず、押しのけても押しのけ切れないままに、心を痛め、悩みを

深める。本来、排せるものでなく、排すべきでないものを排しようと

しているからである。

対立大いに結構。正反対大いに結構。これも一つの自然の理ではないか。

対立あればこそのわれであり、正反対あればこその深味である。

妙味である。

だから、排することに心を労するよりも、これをいかに受け入れ、

これといかに調和するかに、心を労したい。

そこに、さらに新しい天与の妙味が生まれてくる。日々に新たな道が

ひらけてくる。

 

● 天与

 

天の与えるもの。天のたまもの。天賦。「―の資源に富む」

 

● 妙味

 

1. なんとも言えない味わい。非常にすぐれた趣。

     醍醐味 (だいごみ) 。「すぐれた作品のもつ―」

 

2. いいところ。うまみ。「―のある商い」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る