お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ⑦

○ 如月(きさらぎ)

 

・冬の夜

 

冬の夜。外は木枯し。粉雪が舞う。闇の中空で笛のような風の音が走り

去るとともに、雨戸にサッと粉雪の刷毛。凍り切った自然のざわめきの

なかにも、シンとした静けさがしみとおって、思わず居ずまいを正した

くなる。

いろいろのことが頭に浮かび、まとまりもなく流れてゆく。幼き日の

一コマであったり、大動乱のあの日のことであったり、去りし日の父母の

顔であったり昨日の友の顔だったり。音なく声なく言葉なく流れゆく。

走馬灯とはこのことか。

シンシンとしのびよる底冷えのなかで、思わぬ身ぶるいが背すじを走り、

肩をすぼめる。無性に人がなつかしく、そして無性に春が待ち遠しい。

あの陽光のぬくもり、あの樹々の新芽のなごやかさ。あの日はいつくる

のか。

だが待たねばならぬ。耐えねばならぬ。いかに思いにかられても、

いかに待ち遠しくとも、耐えねばならぬときには耐えねばならぬ。

居ずまいを正して、耐えることだけがこの冬の夜のただずまいで

ある。

そして、人は冬の夜に、自然に耐え、人生に耐えることの尊さを

しみじみと学ぶのである。

 

● 走馬灯

 

「走馬灯」とは、中心部から発せられた光により内側の影絵回転し

ながら煌びやか写るように細工され灯籠のことである。

光源は本来はロウソクであるが、現代的な走馬灯では電気用いられ

ことが多い。

 

● 無性

 

1. ある感情が激しく起こるさま。むやみに。やたらに。

   「―腹が立つ」「―故郷が恋しい」

 

2. あとさきを考えずにやみくもに行うさま。むやみに。やたらに。

    「―めでたがるまい」〈浄・反魂香

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る