お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ⑯

・春の海

 

春の海である。ひねもすのたりのたりである。海面に陽光がキラキラ

とかがやく。その海を一隻の漁船がゆっくり波にのりながら進む。

そのなかの数人のつり客。思い思いののどけさである。

一転、春の嵐。あわてふためくつり客に、漁師が大声をあげる。

「船にのったらみんな親子兄弟じゃ。一蓮托生、あわてなさんな」

船は、はげしく上下しながら、進む。

日本のこの国、この日本丸は、ながくつづいたナギののどけさから、

一転、嵐につつまれてきた。空は暗い。海は白い。はげしいゆれ。

遠望もきかぬ。だから不安になり、船頭に不信の眼を向ける。

船頭もまた、あわてる人びとに舌うちをする。だから船のなかはます

ます混乱する。

船にのったら一蓮托生。みんな日本人。この日本丸からは逃げ出せな

いのである。自分もとびおりられないし、他人をつきおとすこともゆ

るされない。みんな親子兄弟じゃ。ならば、嵐にも船を進める道はある

はず。

そう信じ、そう観念して、ひたすらに心を寄せ合い知恵を集め合いたい。

 

● ひねもすのたりのたり

 

ひねもすとは「終日」のことで、漢字でこの句は「春の海 終日 のた

りのたり哉」と書きます。 意味としては、「春の海には、波が一日

中ゆっくりゆっくりと寄せ返していることだなあ」となります。

春の季節に限らず、日々もまた「のたりのたり」としていて、変化に

乏しいなと感じることもあります。2023/03/29

 

● 一蓮托生

 

よい行いをした者は極楽浄土に往生して、同じ蓮はすの花の上に身を

託し生まれ変わること。転じて、事の善悪にかかわらず仲間として

運命をともにすること。▽もと仏教語。「托」は、よりどころと

する、身をよせる意。「託」とも書く。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る