お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㉑

・花ひらく

 

春ともなれば花ひらく。天地の恵みを素直にうけて、形さまざま色とり

どり。小さい花は小さいなりに、大きい花は大きいなりに、かれんな

いろどり、けんらんたる装い。精いっぱい恵みいっぱいの喜びを咲き

誇る。人の心にも花がある。どんな人にも心の花がある。形さまざま

色とりどり。

いずれにしても、その花は自他ともにひらかせねばならない。精いっ

ぱいの喜びに、力いっぱい咲き誇らねばならない。冷たい風には花は

咲かない。かたくなな心には花はひらかない。暖かい風とふりそそぐ

太陽がほしい。そして、ほのぼのと通い合う人間としてのつながりが

ほしい。

お互いに人間である。本来、憎しみ合うべき何ものもないはず。お互い

人間としての誇りと喜びのうちに、肩を叩き合い、手をにぎり合い、

力をつくし合って、人間としてのかれんなそしてけんらんたる花を

ひらき合いたい。

その人間が寄り合っての国家である。国家の粋は人間集団の粋。

国の花もひらかせよう。国とりどりに、人間集団としての香り高い花を

ひらかせよう。

 

● 粋

 

1. 気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも

    色気があること。また、そのさま。

  「―な姿」「―な柄」「―な店」⇔野暮 (やぼ) 

 

2. 人情機微、特に男女関係についてよく理解していること。

    また、そのさま。「―な計らい」⇔野暮

 

・訴える

 

こどもがたどたどしく訴える。つぶらな瞳をいっぱいに見ひらいて、

まわらぬ口で訴える。

そんなことは訴えられなくとも、親のこちらは十分承知のことだが、

その可愛い真剣さに、思わず耳を傾ける。慈愛のまなざしに、ほほえみ

をたたえて、大げさなほどのあいづちを打てば、こどもはいよいよ真剣

である。

そんなやりとりのなかから、こどもの訴えのなかに、フト心を打つ言葉

がとび出してくる。

そして、十分承知と思うていたことが、十分承知でなかったことに気が

ついて、〝負うた子に教えられ〟とはこんなことかと苦笑をしつつも、

こどもの言葉が心にしみる。

世の中が何となく乱れてくると、みんなが浮き足立って、人の訴えに

耳を傾けるよりも、ひきつった顔で自我の主張に狂奔するばかりである。

そして心にしみる言葉どころか、お互いに傷つけ合う言葉だけが横行

する。

たどたどしいこどもの訴えにも、懸命に耳を傾けたあの慈愛とほほえみ

はどこへ行ったのか。

 

● 慈愛

 

親が子供をいつくしみ、かわいがるような、深い愛情。「―に満ちる」

 

● 自我

 

 自分自己

 

● 狂奔

 

ある目的のために夢中になって奔走すること。「資金集めに―する」

 

● 奔走

 

忙しく走り回ること。物事順調に運ぶようにあちこちかけまわって

努力すること。「募金集めに―する」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る