お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊹

● もがく

 

海や川にもぐる人が多くなった。今までは、漁師や専門家の人だけの

分野だったものが、このごろは十分な指導、訓練もないままに、たや

すくもぐってしまう。だから、藻にからまれたり、ウズにまかれたり、

事故が多くなる。

そして、もがく。そして、もがけばもがくほど、ますます藻がからみ、

ますますウズに引きこまれる。ちょっと動きをとめれば、スッと浮き

上がるのにとも思うのだが、本人は夢中で、もがいているつもりは

すこしもない。

これは水にもぐる場合の話であるけれど、お互いの日々において、何と

まあもがいていることの多いことか。自分ではもがいているつもりは

ないのだが、あっちに引っかかり、こっちに引っかかり、あれがからみ、

これがからみ、結局はますます身動きができなくなってしまう。

やっぱり、もがいてはいけないのである。そして、もがいていることを

自覚しなければならないのである。そのために、もうすこし冷静な

第三者の意見に、素直に耳を傾けたい。衆知を集めることの大事さが、

こんなところにもあるのである。

 

● 鐘が鳴って

 

太鼓が鳴って、鐘が鳴って、夏祭りの季節である。大阪の天神祭り、

京都の祇園祭など、そんな代表的なものを持ち出すまでもなく、きょう

このごろは、そんな祭りが、年ごとに盛んになって、あちらの町でも、

こちらの社でも、太鼓が響く、鐘が鳴る。夏の情緒でもある。

神を祭るいわれはいろいろあろうけれど、一つには、日ごろの安泰を

神に謝し、明日の無事を祈る気持ちから、遠い祖先のむかしより自然に

生まれ出たものにちがいない。

恩恵あまねく天地の神々に、今更そんな儀式めいた事をしてみてもと

言えばそれまでだが、それでも山海の珍味を供え神酒を捧げて、感謝と

祈りの気持ちをあらわさざるを得ないのが、人間の一つの本性でもある。

そうとすれば、にぎやかなはやしの響きも、夏の暮らしの情緒以上に

深い意味があろうし、また年ごとに盛んになる夏祭りとともに、神に

対するだけでなく、お互い人間の間にも、もっともっと感謝の気持ちが

往き交うてもいいような気もする。

鐘太鼓は、ただ無意味に鳴っているのではないようである。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る