お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊺ 

○ 葉月(はづき)

 

● 汗

 

夏。汗が流れる。身体を横にしても、なおやり切れないほどのこのだ

るさ。そんななかで、真っ黒になった若人たちが、懸命に野球にうち

こむ。夏の高校野球。

照りつける太陽。舞いあがる土ぼこり。とめどもなく吹き出す汗。

その汗をぬぐいもやらず、時には感激の涙すら浮かべて、走る、走る。

その一瞬一瞬に、りくつをぬきにした生き甲斐があふれている。

喜びがあふれている。

暑い。その暑さに耐えて、一日の働きが終わる。困難な仕事で、だから

緊張の連続ではあったけれど、ともかくもやり通して、一風呂浴びる

この爽快さ。

われとわが頭を撫で、わが身わが心根をいとおしみたいようなこの喜び、

この生き甲斐。

夏は、人間としての生き甲斐を生き生きと味わわせてくれる季節でも

ある。

そして、耐えることのなかから、真の生き甲斐というものが生まれ出て

くることを、身をもって教えられる季節でもある。

ゆたかな日本の四季の、ゆたかな夏のこの味わいである。

 

● 心根

 

心の奥底。本当の心。真情。本性。「―を推し量る」「―は優しい人だ」

 

● 押しやる

 

タライのなかの水を、手で向こうに押しやっても、すぐにまた左右から

水が寄ってくる。

押しやっても押しやっても、手もとの水はなくならない。いたずらに

波立つだけで、やっぱり水は手もとに戻ってくる。あきらめて手を休め

たら、タライの水はゆったりと静まる。

この世の中、いやなことはいっぱいあるし、自分にとっていやな人も

たくさんいる。だから、ついそれらを向こうに押しやって、自分のま

わりから遠ざけたいと思うのだが、一つ押しやっても、また新たない

やなことが起こってくるし、押しやったと思ったいやな人が、知らぬ

まにまた自分のまわりに寄りそってくる。もがいてもあがいても、

やっぱりもとのままである。

人間の道は排除の道ではない。お互いにタライのなかに相集うて暮ら

しているのである。押しやっても押しやれるものではない。

だからいたずらにもがきあがくよりも、寄りそうもよし、寄りそわざ

るもよし、これも何かの縁と心を定めて、あるがままを承認し、ある

がままに受け入れるほかない。そこにおのずから調和が生まれ、自他

共に生きる道が、ムリなくひらけてくるのであろう。 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る