お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊿+3

● 思いやる心

 

夏の終わりの田舎道。きびしい残暑の田舎道。雨が降らないから道が

かわいて、一日一日と水気がなくなっていって、パサパサのポクポクの

田舎道。

土の粒子を互いにつなぐものは水分で、だからその水分がなくなったら、

土はバラバラ。だんだんこまかくなって、ちょっと風が吹いても、まるで

砂漠のように舞いあがる。うるおいのないパサパサのポクポクの田舎道。

人と人とを互いにつなぐものは、お互いに相手のことを思いやる心。

ちょっとしたことにも、思いやる心から泉がにじみ出る。そのうるお

いがなくなったとき、人と人との間は、パサパサのポクポク。こまかい

こまかい土の粒子のような、何のつながりももたない人間の寄り集まり

になって、ちょっとしたことも、個々パラばらに舞いあがる。

どっしりとした大地を支えるものは水。どっしりとした人間の共同生活を

支えるものは、他を思いやる心。世の中がどんなに変わっても、お互い

にこの心の泉までも枯らしたくないと思うきょうこのごろである。

 

● 心静かに

 

一犬影に吠ゆれば万犬声に吠ゆ。何かの気配におびえた一匹の犬が、

もののけにつかれた如くけたたましくほえたて始めると、その声にお

びえた犬たちが、次から次へとほえたててゆく。ついには、何のため

にほえているのかわけもわからぬままに、ほかの犬がほえているから、

だから自分もほえる。

そんなこんなで、けたたましいほえ声が、意味もなく町々を走り、野山

をかけめぐる。月に吠える一犬は一幅の景になるけれど、いたずらに

騒々しい万犬の声には、しばし静かにあれとよびかけたくもなる。

犬だけではない。お互いのこの世の中、手前勝手な声ごえで、何とは

なしに騒々しくなってきた。あちらが勝手ならこちらも勝手。勝手と

勝手がぶつかり合って、とにもかくにも大きい声。そんなこんなで無用

のまさつが起こり、わけのわからぬかっとうで自他ともに傷つく。

今こそ心静かに、ほんとうに何が起こり、何が大事で、何をなさねば

ならないのか、自他ともの真の幸せのために、広く高く深く考え合って

みたい。そんな時なのである。

 

■ 一犬影に吠ゆれば万犬声に吠ゆ

 

(何かの拍子に一匹の犬が影におびえて吠えだすと、ほかの犬もそれ

につられて吠えだすことから) だれか一人が憶測で物を言い始めると、

世間の人々はうわさの真偽を確かめようともせずに、真実のこととして

うわさを広めてしまうことにたとえる

 

■ もののけ

 

生霊(いきりょう)、死霊などの類をいい、人に取り憑(つ)いて、病気

にしたり、死に至らせたりする憑き物をいう。平安時代文献には

よくこのことが記録されている。

 

■ 一幅

 

書画など、掛け物一つ。→幅 (ふく) 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る