お問い合せ

Think clearly シンク・クリアー ㊷-2

□ 「よい行いは、最後には報われる」わけではない

 

殺人犯がとらえられて裁かれる一般的なミステリと比べて、ヨブの物語は少し複雑では

あるが、結末はミステリと同じだ。

ヨブは、最初はひどく不公正な扱いを受けるが、結局は何もかも丸くおさまっている。

つまり、世界はたしかに不公正に見えるときもあるが、それは私たちが神の真意を理解

できていないからだ、ということになる。

聖書のメッセージはこうだ。「人間は、不公正さに耐えなくてはならない。不公正さは、

永遠に続くわけではない。どんな出来事にも、人間の限られた能力では理解できるはず

のない正当な理由が隠されているものなのだから」。

つらい体験に折り合いをつけるための、完璧な心理的対処法だ。「解雇、癌の宣告、

わがこの死。悲劇的な出来事が続いたが、世界全体の構造から見れば、そこに何か意味

があるのだろう。でも私がその仕組みを理解する必要はない。神は、これまでと変わら

ない信仰心を保てるかどうか、私をお試しになっている。この先も神を信じていれば、

いつか神はそれに報いてくださるはずだ」という考え方である。

倫理としては悪くない。だが今の世の中、神を心から信じている人が果たしてどれくら

いいるだろう? とりわけ、何もかもまた元通りにできるとはいえ、人間にあきれ返るよ

うなひどい仕打ちをする神を、誰が信じようとするだろう? 神に不信感を抱く人の数は

増えるばかりだ。

それなのに私たちは心のどこかで、「世界が公正であってほしい」と望んでいる。

よい行いは報われ、悪い行いは罰せられるという掟であってほしいと願い、今世でそれ

がかなえられなければ、来世でそれが起きるのを期待する。

 

一方で、イギリス人の政治哲学者、ジョン・グレイはこんなふうに書いている。

「古代ギリシアでは、人生は見えない運命と偶然に支配されているのが当然の考え方

だった。倫理学では、善意や賢明さや勇ましさについて論じられていたが、非常に勇敢

で賢明な人物でさえ、没落や破滅の憂き目に遭うことはあるからだ。私たちは、少なく

とも表向きは、良い行いは最後には報われると思っているふりをしているが、実際には、

偶然の前には、人間は無力だとちゃんとわかっているはずだ」。

世界に公正さを保つためのシステムは、存在しない。世界を不公正にするシステムも

存在しない。そもそも、世界にはどんなシステムも存在しないのだ。

世界は、道徳とはまったく無関係にできている。けれども私たちはその事実を事実と

してなかなか受け入れられないため、学術の世界では「公正世界の誤謬」という、世界

は公正だと信じる人間の思い込みを表す言葉までできている。

ただし誤解してはならないのは、世界が公正ではないからと言って、社会における

不公正を放置していいわけではない。不公正さの大きは、保険をかけたり富の再分配を

したりするくらいでは解消できないのは事実だが、それでも、社会における不公正を

緩和するための措置は、講じられるべきである。

 

□ 世界に公正さを保つためのシステムは存在しない

 

(中略)

 

いまから三○○年前、ドイツの哲学者ライプニッツは、「私たちが住んでいるのは考え

られる限り最高の世界」だと主張した。神が意図的に不完全な世界をつくるはずがない、

というのがその根拠だ。だがその数十年後、フランスの哲学者ヴォルテールは、小説

『カンディード』で、ライプニッツの思想を、風刺をきかせて批判した。

一七五五年にリスボンを大地震が襲い、街が完全に破壊されてから、合理的なものの

見方をする人間は誰ひとり世界の「公正さ」を信じられなくなっていた。誰もが心配と

は無縁の人生を送ることができるという夢物語は、すっかり消滅していたのだ。

物語の主人公カンディードは、多くの困難をくぐり抜けた後、日々の労働に幸福を見出

すようになり、最後にこういう結論にたどり着く。「私たちは私たちの畑を耕さなけれ

ばなりません」。

 

結論。世界に公正さを保つためのシステムは存在しない。その事実を思い切って受け入

れるのも、よい人生の条件のひとつだ。あなた自身の畑に、つまり、あなた自身の日常

生活に意識を集中しよう。充実した人生を送るために、あなたの生活の中だけでも根こ

そぎ取り除いたほうがいい雑草がたくさんある。あなたが悲劇的な出来事に見舞われた

としても、あなたが人生において遭遇する出来事とあなたの人間性はほとんど関係がない。

不運や失敗は、冷静に落ち着いて受けとめよう。考えられないほどの大きな成功や幸運

に恵まれたときにも、やはり同じことが当てはまる。

 


 

この続きは、次回に。

 

2025年1月25日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る