お問い合せ

「アメリカはなぜ日本より豊かなのか?」⑨

第7章では、トランプ前大統領復活の可能性について考える。アメリカへの不法移民の

急増は、社会的な混乱をもたらし、大統領選の最大の争点になっている。

しかし同時に、労働力の供給を増やし、インフレを緩和させる効果を持つことも注目

されている。トランプ氏が再選されれば、アメリカは、その強さの源泉である「寛容

性」を捨て去ることになる。

 

第7章 トランプはアメリカの強さを捨て去ろうとする

 

1. 移民が大統領選の最大争点

 

□ 不法移民増加がアメリカで大問題

 

□ 不法移民でニューヨーク市は大混乱

 

□ 不法移民で溢れる「聖域都市」(サンクチュアリ・シティ)

 

□ トランプの答えは明快

 

□ バイデンは右顧左眄?

 

□ バイデン政権はあまりに性急に国境を開いてしまった?

 

□ 移民が増えれば、インフレは収まる?

 

□ FRB利下げと移民の深い関係

 

□ 移民の増加は労働力を増やし、アメリカ経済に望ましい影響を与える

 

□ 日本も、移民が人手不足を解消することを認識すべきだ

 

3. 「もしトラ」に備える

 

□ 「もしトラ」に備える必要がある

 

□ 対外コミットメントの後退

 

□ 対中強硬策をさらに強める?

 

□ 中国に大きな変化があった

 

□ 日米経済問題はどうなるか

 

□ 防衛費負担問題にどう対処するか

 

□ 日本は取引材料を持っているか?

 

4. 第1次トランプ政権の経済政策を振り返る

 

□ 米中関税引き上げ合戦

 

□ 米中貿易合意と新型コロナの感染拡大

 

□ バイデン政権も対中強硬策を継続

 

5. 大統領への過度の権力集中

 

□ ディープステートを解体するという強権策

 

□ 大統領が関税率を変更できる

 

6. ローマは非寛容になって衰退した。アメリカは ?

 

□ アメリカの強さを支える基礎条件を捨て去る

 

7. ハリス氏は、第二次トランプ政権を阻止できるか?

 

□ バイデン政権撤退、ハリス氏が登場

 

□ 経済政策はどうなる?

 

□ 不法移民流入問題が、民主党の最大の弱点

 

□ ハリス副大統領は、不法移民対策で成果を挙げられなかった

 

□ 選挙というプロセスのバイアスを、ハリス氏が克服できるか?

 

♦︎ 第7章 まとめ

 

1. 不法移民の急増によってニューヨーク市などの治安が急速に悪化し、深刻な問題と

    なっている。これは、アメリカ大統領選挙での最大の争点になった。壁の再建という

    トランブ氏の政策は分かりやすく、指示が広がっている。バイデン大統領は苦戦。

 

2. アメリカへの移民の急増は、社会的な混乱をもたらしているが、同時に、労働力の

     供給を増やし、インフレを緩和させる効果を持っている。

     これは、FRBの利下げタイミングに大きな影響を与える。

 

3. アメリカ大統領選挙で、もし第二次トランプ政権が成立すれば、第一次政権のとき

    と同様、アメリカの対外コミットメントの縮小、在日米軍の費用負担増加などを求め

     てくる可能性がある。また、対中強硬策を強化する可能性もある。

 

4. 第一次トランブ政権は、関税率引き上げなどによって中国に対する貿易戦争を始めた。

    トランプ政権の対中強硬策の大部分は、バイデン政権によって引き継がれた。

 

5. トランプ前大統領は再選されれば、アメリカ国内では、「影の政府」を撲滅して

     反対意見の排除に乗り出すとしている。

 

6. アメリカの強さの根源は、異質なものに対する寛容なのだが、アメリカは自らそれを

     放棄しようとしている。

 

7. 女性で非白人という、トランブ氏と対極にあるハリス氏の登場で、アメリカ大統領選

     の状況は大きく変わった。ただし、副大統領としてのハリス氏の業績に対する評価は、

     あまり高くない。とくに問題なのは、今回の大統領選の最大争点である不法移民問題

     に対して、適切な対応ができなかったことだ。ただし、それをハリス氏が選挙戦で

     挽回できる可能性は残されている。

 

本書は、「現代ビジネス」「東洋経済オンライン」「ビジネス+IT」「ダイヤモンド

オンライン」「時事通信 金融財政ビジネス」に公表した記事をもととしている。

これらの掲載にあたってお世話になった方々に御礼申し上げる。

本書の刊行にあたっては、幻冬舎編集部の四本泰子氏にお世話になった。

御礼申し上げたい。

 

2024年5月

 

          野口 悠紀雄


 

この続きは、次回に。

 

2025年4月28日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る