お問い合せ

今日の気づき-「七夕と働き甲斐」について

2025年7月7日(月)は、「七夕」です。

 

インターネットで検索して見ました。


 

七夕(たなばた[1]/しちせき)は、中国語で乞巧節(きっこうせつ)とも呼ばれ、中国

神話に登場する牛郎と織女の逢瀬を祝う中国の祭りである[2][3][4][5]

中国の旧暦77日に行われる[2][3][4][5]

ロマンチックな愛を祝うこの祭りは、しばしばバレンタインデーに相当する中国の伝統

的な行事といわれる[6]。このお祭りは中国の神話に由来しており、機織りの少女織女

と牛飼いの牛郎という2人の恋人のロマンチックな伝説を祝うものである[6][3][5]

牛飼いと機織り娘の物語は漢の時代から七夕祭りで祝われてきた[7]

この有名な神話に関する最も古い文献は2600年以上前にさかのぼり、『詩経』の詩の

中で語られている[8]

この祭りは、二重七夕[5]、中国のバレンタインデー[9]、七夕の夜[3][10]カササギ祭り

[11]など、さまざまな呼び名がある。


 

短冊にいろいろな願いを込めて、祝いたいと思います。

 

さて、当社は「働き甲斐」「生き甲斐」「やり甲斐」をテーマに、シニア層の起業・

創業を支援することを目的に設立致しました。

 

2025年7月4日の日経新聞に、次のような記事が掲載されておりました。


 

「働きがい感じる」44% 日経リサーチ調べ

米中は60~70%台 休暇取りやすさ、日本が最高

2025年7月4日 2:00 [会員限定記事]

 

日経リサーチは日本と米国、中国、タイのビジネスパーソンを対象に労働環境や仕事の

やりがいなどに関する調査を実施した。「働きがいを感じている」と答えた人は日本で

4割にとどまり、7~9割だった他国に比べ低かった。一方で休暇の取得など働きやすさ

に関する評価は高く、働き方改革に一定の成果もみられた。

「仕事の意義・やりがい・働きがいを感じている」に肯定的に回答したのは日本が

44.3%だった一方、米国は78…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り559文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料


 

詳細は、日経電子版でご覧下さい。

記事の内容を箇条書きに私見として、まとめて見ました。


 

□ 「仕事の意義・やりがい・働きがいを感じている」の肯定的な回答

 

 日本—44.3%

 米国—78.3%

 中国—68.4%

タイ—87.25%

 

□ 「自律的にキャリアを構築できている」への肯定的な回答

 

 日本—33.6%

 米国、中国、タイは、日本より30ポイント高い。

 

□ 「今の仕事を続ければ、どの会社に移っても通用するだけの能力や

  スキルが得られる」への肯定的回答

 

 日本—31.1%

 米国、中国、タイは、日本より30ポイント高い。

 

□ 「職場は休暇を取得しやすい」への肯定的回答

 

 日本—51%

 米国—32.2%

 中国—30.5%

タイ—29.9%

 

□ 「自社の意思決定のスピードは速い」への肯定的回答

 

 日本—24.8%

 米国、中国、タイは、6割を超えた。

 

□ 「会社に戦略実感に向けて十分能力を発揮できている」への肯定的回答

 

 日本—32.1%

 米国—75.9%

 中国—65.9%

 タイ—83.6%

 ↓

日経リサーチは「海外と比べると、日本は社内の意思決定の遅さやプロセスの

不透明さ、経営者との対話の少なさなどが働く意欲の低下につながっているのでは

ないか」と指摘する。

 ↓

私見総括

 

 1. 社内の意思決定を速くする。

 2. プロセスを鮮明にする。

 3. 経営者との対話を多くする。

 ↓

□ 私見効果

 

「働く意欲を高める」ことに繋がる。


 

このようなパーセンテージをどのように考えますか。

 

新聞を読んでいますと、起業・創業するミドル層・シニア層が増加傾向にあるとの事。

定年退職後の「働き甲斐」「生き甲斐」「やり甲斐」を今一度、考えて見てはいかが

でしょうか。

 

そして、「短冊」への願いは、

 

□ 七夕の短冊に願い事を書くのはなぜですか?

 

どうして短冊にお願い事を書くの?

昔の人が、織物の上手な織姫のように(織姫にあやかって)、「物事が上達します

ように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています

笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから

守ってくれるという言い伝えがあるのだそうです。

 

□ 七夕の短冊の捨て方は?

 

7日当日の夜には取り外すのが通例です。家庭のゴミとして処分する場合に、少しでも

配慮をしたい方は白い紙に包んで可燃ゴミの日に捨てる方法があります。捨てるのが

忍びないという方は、神社などでお焚き上げする方法もあります。2025/05/16

 

□ 七夕の短冊はいつ飾るのですか?

 

イベントなどで多くの人が集まる場所に飾られる場合は、早いところでは6月中旬から

飾り始めることもあります。しかし、ご家庭で飾る場合は、 7月6日の夕方から夜 に

飾り、翌日には片付けるのが一般的です。これは 「一夜飾り」 と呼ばれ、短冊に込め

た願いが天に届きやすくなるといわれています。2024/04/03

 

□ 七夕 短冊 願い事 何個まで?

 

願い事の数には制限はありませんが、一枚の短冊につき一つの願い事を書くように

しましょう。 欲張りは厳禁です。2022/07/01

 

ご参考にしていただければ、幸いです。

 

2025年7月5日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る