お問い合せ

「小さいことにくよくよするな! 」㊺

94. 「いちばん大切なことはなにか?」

 

日常のあわただしさや責任の重さに圧倒され、私たちはとかく道を見失って流された

ままになりがちだ。

いったんそうなると、心の奥でいちばん大切にしているものを忘れたり引き延ばそうと

する誘惑にかられる。そんなとき、私は「いちばん大切なことはなにか?」と自問し

つづけることにしている。

私は早朝の儀式の1つに、その自問を取り入れている。なにがいちばん大切か

自分に確認することで優先順位をはっきりさせられるからだ。

おおいかぶさってくる責任の渦のなかで、私の人生にとってもっとも大切なこと、

最大のエネルギーを注ぐ場所を選択することができる—-私にとって、それは妻や

子供たちの要求に応じられること、書き物をすること、穏やかな心になるために

訓練をすること、などだ。

 

一見ごく単純なこの戦略は、自分をきちんと軌道にのせるためにとても役だっている。

「いちばん大切なことはなにか?」と数分ほど考えていると、目先のことに意識が集中

でき、せかせかしなくなり、自分の正当性を主張することに魅力を感じなくなる。

反対に、そう自問するのを忘れると優先順位が頭から消え、忙しさに流されてしまう。

目が覚めたとたんに家を飛び出して仕事場に駆けつけ、遅くまではたらき、心や体の

訓練はそっちのけにして人生の目標とはほど遠いことばかりやってしまう。

 

ほんの1分でいいから、定期的に「いちばん大切なのはなにか?」と自問するように

すれば、自分が定めた目標と摩擦するような選択をしていると気づくだろう。

これは自分の行動を目標に近づけるとともに、愛情ある決断をするよう自分を励ます

ための訓練だ。

 

95. 直観を信じる

 

「なぜあのときああしなかったんだろう?」

 

そう思ったことがどれだけある? そうすべきだと直観したのに、あえてそうしなかった

ことが何度ある?

 

自分を信じることは、なにをすべきか、どう変えるべきかを告げる心の奥の声を

聞きとって信じることだ。

私たちの多くは、心が告げる直観に耳を貸そうとしない。深く考えもしないで結論が

出せるわけがないと思ったり、明らかに正しい答えが出てくるのを恐れて。

「そんな答えなんか、正しいはずがない」とか「そんなことできっこない」と自分を

説得し続けたあげく、心の奥の声を打ち消してしまうのだ。自分の限界を決めれば、

その限界は自分のものになってしまう。

直観が告げる答えは正しくないんじゃないか、という不安を克服できれば、人生は

ふしぎに満ちた冒険の旅になる。

自分の直観を信じるのは、楽しみと知恵の国の垣根を取りはらうのと同じことだ。

自分の内にある最高の知恵と長所に目と心を向ける手段でもある。

 

直観を信じることに慣れていないなら、まず一人で静かに心の声に耳を傾けること。

例によって否定的な雑念が浮かんでもそれを打ち消し、心の奥の穏やかな声が浮かび

上がるのを待つ。いつになくやさしい思いが浮かんできたら、それをメモして行動に

移す。

たとえば、だれか愛する人に手紙を書いたり電話をかけようと思いついたら、そのとおり

にする。こんな癖に注意しようと思いついたら、それに注意する。

直観が与えてくれるメッセージを実行に移すと、なんらかの愛情ある行為がむくわれる

ことが多い。今日から直観を信じてみよう。あなたの人生が大きく変わることがわかる

から。


 

この続きは、次回に。

 

2025年8月21日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る