今日の気づき-「9月1日」
1. 9月になっても猛暑が続いています。天気予想では、9月中旬まで続くとのこと。
□ 予想される向こう1か月の天候(2025年08月30日~)
○ 関東・甲信
天気は数日の周期で変わりますが、平年に比べ晴れの日が多いでしょう。
気温 | 平均気温は、高い確率80%です。 |
降水量 | 降水量は、平年並または少ない確率ともに40%です。 |
日照時間 | 日照時間は、多い確率50%です。 |
2. 9月は、「長月」です。
○ 「長月」とはどういう意味ですか?
▼長月は「ながつき」と読み,その由来,語源にはいくつかの説があるといわれています。
▼もっとも有力だとされている説は「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが
短くなり 「長月」に転じたというものです。秋分を過ぎて日が短くなり,夜がだん
だんと長くなっていく様子を表したものです。
□ 9月を長月と呼ぶのはなぜですか?
なぜ「長月」と呼ぶのか?
「長月は、古くから“夜長月(よながづき)”が略されたものだといわれてきました。
旧暦9月ともなれば、ずいぶん日の入りが早くなり、夜が長いと感じるようになります。
そこから「夜長月」と呼ぶようになり、縮まって“長月”になったということです。
2022/09/01
□ 9月は長月?
「長月」の意味や由来とは?
旧暦の9月は新暦だと9月下旬から11月初旬頃にあたります。この頃になると夜が長く
なり月が出ているのも長くなるので「夜長月(よながつき)」と呼ばれます。
また稲穂が成長する時期なので「穂長月(ほながつき)」とも呼ばれました。
□ 1月から12月までの呼び方は?
春 1月睦月 2月如月 3月弥生 夏 4月卯月 5月皐月 6月水無月
秋 7月文月 8月葉月 9月長月 冬 10月神無月 11月霜月 12月師走
旧暦は新暦より1ヶ月ほど遅れ、閏年は13ヶ月である。
年賀状に新年を初春と記したり、12月を師走と表記するのは旧暦の名残だ。
2024/12/02
3. 9月1日は防災の日です。
□ なぜ9月1日が防災の日なのか?
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、
台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾
台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万
3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被っ …
4. 9月1日は、自殺が多いとのこと。
多くの学校で新学期が始まる9月1日は、1年の中で子どもの自殺がもっとも多い日だと
いわれている。学校が始まることに対して不安を抱えている子どもたちが、また頑張ら
なければならないことに絶望し、その苦しみを大人に打ち明けられないまま自殺を選ぶ
ことが多いからだと考えられている。
単に9月1日と言ってもいろいろな意味合いを持ちます。
改めて、インターネットで検索し、認識を新たに致しました。
2025年9月1日
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美