お問い合せ

60歳からのチャレンジ起業⑨

事業内容を明文化する。

 

事業計画を作成する。

第一に、5W1Hで記すことができます。

  1.   誰が(who)=事業主体(経営陣、主要従業員、株主など)

  2.  何を(what)=事業内容(主要商品、ソービスなど)

      3.  何故(why)=事業目的(経営理念、創業動機など)

      4.  何時(when)=事業開始のタイミング(これから3カ月以内、

             すでに開業後1年等)

       5.  何処で(where)=活動場所(本社、営業地域、生産拠点など)

       6.  どうやって(How)=事業運営方法(株式会社、個人事業者、NPOなど)

重要なポイント

①   商品、サービスのつくり方=生産、研究開発

②   その売り方=販売、流通、マーケティング

③   事業を支える人=組織、陣容

④   そのためのお金=資金計画

□ 一人でやるか、チームでやるか

  以下の問いに自らに投げかけてほしいと思います。

  第一は、「起業にあたり、自分以外の「経営者」を必要とするかどうか」。

  第二は、「その理由はなぜか」。

  第三に、「他の経営者を事業立ち上げの際に招く場合、自分と対等の立場で

        (つまり、パートナー)として呼ぶのか、監督者として声をかけるのか、

        それとも自分よりも下位の経営層として参加してもらうのか」。

□ 自分以外に経営者が必要かどうか、その理由を明確にする。

□ 他の経営者の地位をどうするか。

□ どの程度、他の経営者に権限委譲するか。

 

先立つものはお金

一つは、いわやるデット(debt)と言われる負債(あるいは、他人資本とも

               言われる。)です。それには銀行、借入、社債などがあります。

二つ目は、エクイティ(equity)と呼ばれる自己資本です。

                    普通株式、優先株式などがこれにあてはまります。

個人投資家であれ、VCであれ、創業時あるいは揺籃期の起業に投資する場合、

以下の七つ程度のポイントを踏まえる。

①   市場性(起業が提供する商品やポイントを受け入れる顧客がいるかどうか)

②   新規性、独創性(世になり、もしくは希少性の高い商品やサービスがどうか)

③   収益性(儲かる起業かどうか)

④   成長性(大きくなる、あるいは長く続く企業かどうか)

⑤   社会性(世の中のニーズを充たす、そして公益性を損なわない企業かどうか)

⑥   経営能力(事業経営ができ、信頼できる経営者かどうか)

⑦   その他のプラスポイント(たとえば競争相手の分析に優れている、営業力がある、

        社外に仲間が多いなど)

□ 起業段取り90日

  ・事業内容と主たる商品、サービスを決める(最初の15日)

  ・会社設立準備(次の15日)

  ・個人事業者を選ぶなら

  ・定款を作る(設立準備と並行して行う)

  ・出資者を募る(さらに30日)

  ・オフィス探し

  ・出資金の払い込みと設立総会(出資が確定してから、15日)

  ・登記後にすぐ行うこと。

  ・銀行とのつき合い方

起業失敗の4パターン

① 資金ショート(資金繰りに行き詰まる)

② 経営者がワンマンになり過ぎて、嫌気をさした従業員が次々と辞めること。

③ 売り出した商品やサービスが競合に真似られたり、大企業に対抗商品を出されて、

   事業が立ちいかなくなる。

④ ちょっとした成功に奢って、経営者が無駄づかいを始めること。

・こうした失敗の轍を踏まないための方策についてですが、まずは、「起業」という第一歩を

 踏み出す際の様々な障害について考えてみたいと思います。

大雑把に言って、以下のような障害が予想されます。

● 「資金」的理由(たとえば、会社に売上が立たなくてもやっていける金が手元にないなど)

● 「人」的理由(一緒に仕事をしたい仲間がいないなど)

● 「物」的理由(新しい商品やサービスのコンセプトがつくれないなど)

● 「精神」的理由(自分が成功する自信がないなど)

      これらを私は起業失敗の4パターンと呼んでいます。

「あいうえお」のマジックワード

起業家、社長が気力を維持、昂進させ、かつ新しく始めたビジネスを成功させるために

様々な方法があります。ここでは簡単な六つの心構えと、仕事上のヒントを紹介します。

・最初の心構えは、「あるべき姿を思い出す」

 「あすやろうと思わず、今日やってしまう。」

・次は、「いまと将来を繋ぐ」

 「自分の理想像を思い出したら、これを現実の自分と繋げること」

・第三は、「うさばらしをする」

 「ここで言う「うさばらし」とは、短時間、短期間の気分転換をする。

 お勧めは、① 「散歩」 ② 「予算を決めて散財をすること」

        ③ 「うるさいと思われるほど尋ねる」 ④ 「えらい人に尋ねる」

・第四は、「え(絵)に描いてみる」

 図表にする、チャートを描くなど、視覚に訴えると、思わぬ解決方法が見つかる

 事があります。

・第五は、「おのれを信じる」

 「自分には無限の可能性があり、それを育み、花開かせるのも自分である、

 そして最大の栄養素は自分に対する惜しみない愛であると信じる」事です。

 「お蔵入りにした仕事を定期的に見直す」です。

・否定的なことをまず思い出して、怒りや憤りという感情の力を借りて、意欲を取り戻す

 やり方を二つ述べます。

 ① 「かこ(過去)をバネに」、「かね勘定の前に信用を得よ」です。

 ② 「きらいな自分に学ぶ」、「きっちりと品質や納期を守れ」です。

以上、心構えでは、「あるべき姿を思い出す」、「いまと将来を繋ぐ」、「うさばらしをする」、

「えらい人に尋ねる」、「おのれを信じる」、「かこ(過去)をバネに」、「きらいな自分に学ぶ」、

実務上のヒントでは、「あすやろうと思わず、今日やってしまう」、「いらついたら、少し離れる」

「うるさいと思われるほど尋ねる」、「え(絵)に描いてみる」、「お蔵入りした仕事を定期的に

見直す」、「かね勘定の前に信用を得よ」、「きっちりと品質や納期を守れ」の頭文字を取って、

「あいうえお」と覚えてもらうとよいでしょう。

□ 中高年起業失敗ケーススタディ

   ・ケース6  大きく生んで失敗したゲームソフト制作

   ・ケース7   自分の思い込みが強過ぎた生ごみ処理機器製造

あとがき

ベビーブーマーのジャパニーズ・ドリーム

・それは、若いころに想像したよりも自分が若々しいからなのです。

・一方ではひょっとするといままでの人生が仮衣で、これからの人生が本当の

  衣装なのかもしれないという予感もあります。

・人生が80年だとすれば、50歳から、後30年、60歳になつてもまだ20年もあると

  いう余裕があるからなのでしょうか。

・60歳になって定年退職する人々、そうした団塊世代やそれに続く中高年が、

  若者とは違った、長い人生を生きてきた知恵と経験を活かした夢を見ることは、

  無謀あるいは非現実的なのでしょうか。

・中高年が第二の人生を活き活きとして送ることは、新しいジャパンニーズ・

  ドリーム、「ニュー・ジャパニーズ・ドリーム」なのだと考えます。

・団塊世帯゛が定年退職を直前にして、新たなチャレンジに臨むことは、

  日本の活力を大いに増進させるに違いありません。

・今後、長い人生を送る団塊世代そしてその後続組が、生涯現役の気概を

   持ちながら、気楽に賢く生きることが、日本の再生に重要な役割を果た

  すように思えてなりません。

 

総括

この書籍の「あとがき」を読んで私も同感です。

私は、昨年の6月21日に会社を設立致しました。

 独立したいと思っているならば、独立すべきです。

「頭」で考えていても、前進はありません。

考えている間にあっという間に 歳をとり、「あの時に起業していれば」と

思っても、後悔先に立たずです。

「失敗しない起業」とは、成功しようと思わない事です。

現実に満足し、後悔しない道程-プロセスを踏んでいれば、後悔はしません。

世の中には、亡くなる前の預貯金が平均3,000万円程あるとのデータがあります。

万が一の時やこれからの人生設計を考え、食べたい物も食べず、旅行したいところ

も我慢して預貯金したならば、何のための3,000万円なのでしょうか。

お金は、「生き物」です。活かして使う事で成長するものであると。

是非、一度購読していただければと思います。

 

次回をお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

トップへ戻る