お問い合せ

まんがで見につく 孫子の兵法 ⑤

最終話 戦わずして勝つ道はある

      〜人の耳目(じもく)を一(いつ)にする〜

 

組織は、チーム全体でビジョンを共有することで強くなります。

最終話では、組織やチームが強くなるための方法を学びます。

 

舞の機転で、持ち直したオクダ食糧。

『孫子』の力を見直した社長から新たな提案が—–

 

「其の疾きこと風の如く、其の徐なること林の如く、侵掠すること火の如く、

動かざること山の如く()—–

 

訳—

戦いは、風や林、火、山のように、自然のあり方に学ぶべきである。

 

「軍政に曰く、言うも相い聞こえず、故に金鼓を為る。

視すも相も見えず、故に旌旗を為る。是の故に昼戦に旌旗多く、

夜戦に金鼓多し。

夫れ、金鼓、旌旗は人の耳目を一にする所以なり。

人既に専一なれば、

即ち勇者も独り進むことを得ず。怯者も独り退くことを得ず。

此れ衆を用うるの法なり。」

 

訳—-

古い兵法書には「口で言ったのでは聞こえないので、鉦や太鼓を用いる。

手で指し示しても見えないので、旗や幟を用意する」とある。

だから、昼間の戦闘では旗や幟が多く使われ、夜戦では鉦や太鼓をよく使うのである。

そもそも鉦を太鼓、旗や幟などは、兵士たちの注意を引き、集中させるために用いるものなのだ。

すでに兵たちの意識が統一されていれば、勇敢な兵士も勝手に進むことはできず、

臆病な兵士も勝手に退散することはできない。

これが大軍を動かす時の秘訣である。

 

「激水の疾くして、石を漂わすに至る者は、勢なり。

鷲鳥の撃ちてき折に至る者は、節なり。

是の故に善く戦う者は、其の勢は険にして、是の節は短なり。

勢は弩を張るが如く、節は機を発するが如し。」

 

訳—-

水の流れが激しく岩石をも漂わせるのは、その水に勢いがあるからである。

猛禽が急降下して一撃で獲物を打ち砕くのは、絶妙のタイミングだからである。

したがって戦上手は、その戦闘に投入する勢いを大きくし、その勢いを一瞬の間に

集中させて、放出する。

勢いを蓄えるのは弩(弓)の弦を一杯に引くようなものであり、

節(タイミング)とは、その引き金を引く時のようなものである。

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る